蒙古法史日本語論文著作目録(1924~2008)


 本目録は、これまで日本語で著された主要なモンゴル法史関係論文著作を収録した書誌情報である。作成に当たり、基本的に、寺田浩明教授(京都大学)「近百年日本学者考証中国法史論文著作目録(1900~2000)」(楊一凡主編『中国法制史考証』丙編「日本学者考証中国法制史重要成果選訳」第四巻,中国社会科学出版社2003年9月)の形式に基づいた。即ち、本目録では、法制通考・時代的分類を行っていないことと、いくつ種の記号表記の相違を除けば、凡例も含めて上記文献の作成方法に依拠している。凡例を見られたい方は、上記文献または同ホームページをご参照されたい。
 なお、ご不明な点、ご教示がございましたら、額定其労までご連絡お願いします。

額 定 其 労

京都大学大学院法学研究科修士課程
echao929○yahoo.com.cn(○=@)

2009年5月9日
― 論 文 ―

001  漢人の蒙地開墾に就いて(上,下) / 矢野仁一 / 史林9-3,-4,1924年
002  亜細亜北部諸民族の法制事項に関する原始記録 / 浅見倫太郎 / 法曹会雑誌8-3,1930年
003  北方民族の純型法制 / 浅見倫太郎 / 法曹会雑誌8-5,1930年
004  北方民族の法制概論 / 浅見倫太郎 / 法律学研究27-5,1930年
005  北方民族の複型法制 / 浅見倫太郎 / 法曹会雑誌9-2,1931年
006  支那における外人の待遇──特に元代の約会制について── / 有高巌 / 史潮3-3,1933年
007  成吉思汗時代の所謂漢官特に行省に就いて / 青山公亮 / 市村博士古稀記念東洋史論叢,冨山房,1933年
008  元代の婚姻に関する法律の研究 / 有高巌 / 東京文理科大学文科紀要10,1935年 / 評:青木富太郎(歴史学研究6-5)
009  元代の司法制度──特に約会制に就て── / 有高巌 / 史潮6-1,1936年
010  清朝の対蒙古政策論 / 矢野仁一 / 地友会雑誌2-5,1937年
011  元代蒙古の慣習法四考(1,2) / 村田治郎 / 満蒙19-4,-5,1938年
012  蒙古法の研究──リャザノフスキー教授『蒙古法の基本原理』を中心として── / 木村健助 / 法律時報11-2,1939年
013  阿魯科爾沁旗のスルグ慣行(一,二) / 村岡重 / 産業部月報3-8,-10,1939年
014  元代の訴訟裁判制度の研究 / 有高厳 / 蒙古学報1,1940年
015  遊牧地に於ける諸慣行(陳巴爾虎旗の実態調査より) / 井手俊太郎 / 蒙古研究2-4,1940年
016  元代刑法考 / 仁井田陞 / 蒙古学報2[仁井田1959],1941年
017  蒙地に於ける用語集解 / 安念一郎 / 蒙古研究3-3,1941年
018  蒙古民族の農牧生活の実態 / 竹村茂昭 / 食糧経済7-10,1941年
019  東部内蒙古地帯に於ける家畜預託の慣行に就いて / 大渡正能 / 満鉄調査月報11-11,1941年
020  蒙古社会の構成的基礎単位としての蘇木──伊克昭盟準噶爾旗河套地(河北)を中心として── / 田村英男 / 満鉄調査月報22-2,1942年
021  蒙古慣習法と元典章 / 瀧川政次郎 / 北窓5-56,1944年
022  清朝の蒙古統治策 / 田村實造 / 東亜研究所,異民族の支那統治研究──清朝の辺境統治政策,至文堂,1944年
023  蒙古法制史概観 / 羽藤秀利 / 蒙古11-7,1945年
024  古代蒙古の末子相続制 / 青木富太郎 / ユーラシア学会,内陸アジアの研究,1950年
025  中国法と蒙古法(第三回総会報告要旨) / 仁井田陞 / 法制史研究2,1952年
026  元朝の笞杖刑について / 岩村忍 / 東方学3[岩村1968],1952年 / 評:内田智雄(法制史研究4)
027  元代刑法に関する一考察──とくにその軽典主義について── / 丹羽友三郎 / 三重法経1,1953年 / 評:仁井田陞(法制史研究5)
028  元朝の法制における人命賠償──焼埋銀と私和銭について── / 岩村忍 / 東洋史研究12-4[岩村1968],1953年 / 評:仁井田陞(法制史研究5)
029  北方ユーラシア法系への関心 / 島田正郎 / 法律論叢26-6[島田1981],1953年 / 評:瀧川政次郎(法制史研究5)
030  元典章刑部の研究──刑罰手続き── / 岩村忍 / 東方学報24,1954年
031  宋元時代の法制と裁判機構 / 宮崎市定 / 東方学報24,1954年
032  モンゴルにおける狩猟の慣習(上,下)──遊牧の民における所有の問題── / 島田正郎 / 法律論叢28-1,-4[島田1981],1954,1955年
033  モンゴル民族の社会構造における姓氏と親族名称 / 小林高四郎 / 社会労働研究3(法政大学)[小林1983],1955年
034  内蒙古ハルハ右翼旗における相続制度 / 青木富太郎 / 遊牧民族研究,1955年
035  蒙古律について──その性格と慣習法── / 林章 / ユーラシア学会,内陸アジアの研究,1955年
036  モンゴリアの遊牧の民における親子関係 / 島田正郎 / 法律論叢30-2[島田1981],1956年
037  元代の法律 / 岡本敬二 / 歴史教育9-7,1961年
038  約会に関する覚書 / 海老沢哲雄 / 小竹文夫,岡本敬二,元史刑法志の研究訳注,教育書籍,1962年
039  元史刑法志に見える僧尼の犯罪に関する規定 / 大薮正哉 / 同上書所収[大薮1983],1962年
040  五戸絲と元朝の地方制度 / 岩村忍 / 東方学報・京都32[岩村1968「封建的領地制」],1962年
041  元典章における蒙文直訳体の文章 / 田中謙二 / 東方学報・京都32[吉川田中1964],1962年
042  モンゴル法上における損害賠償責任の変遷 / 島田正郎 / 法律論叢35-4[島田1981],1962年
043  西北蒙古ナルバンチン寺領における遊牧モンゴルの経済・社会生活(上,下) / ブリーランド著,愛宕松男抄訳 / 遊牧社会史研究16,-26[内陸アジア史学会1979],1962,1964年
044  元時代における肉刑について / 岩村忍 / 東方学報・京都36[岩村1968],1964年 / 評:丹羽友三郎(法制史研究16)
045  近世蒙古の裁判制度について / 田山茂 / 史学雑誌75-2,1966年 / 評:岡崎精郎(法制史研究18)
046  明代蒙古の長子相続制 / 青木富太郎 / 海南史学5,1967年
047  元代法制史雑考 / 小林高四郎 / 神奈川県立外語短期大学紀要1,1968年 / 評:島田正郎(法制史研究20)
048  元代の奴隷制について──研究序説── / 岡本敬二 / 東京教育大学文学部紀要66,1968年 / 評:丹羽友三郎(法制史研究21)
049  蒙古律例と理藩院則例 / 島田正郎 / 法制史研究18[島田1982],1968年
050  蒙古律例の諸本 / 島田正郎 / 法律論叢42-2[島田1982],1969年
051  清朝の蒙古に対する立法と蒙古慣習法(1~18) / 島田正郎 / 法律論叢42-4,43-2,-4,44-2,-4,45-1,46-2,47-1,-3,49-1,-6,50-4,-6,51-1,-4,52-1,-6,53-5[島田1982],1969~1981年
052  烏桓の慣習──蒙古法前史叙述への試みとして / 島田正郎 / 明治大学社会科学研究所紀要8,9,1971年
053  明代蒙古の法慣習──北虜風俗の法政史料── / 島田正郎 / 布施弥平治博士古稀記念論文集,法制史学の諸問題[島田1981],1971年
054  元代の法制と仏教──税糧・詞訟・民間信仰関係の規定── / 大薮正哉 / 東京教育大学文学部紀要86[大薮1983],1972年
055  中期モンゴルのトゥメンについて──特にウルスとの関係を通じて── / 森川哲雄 / 史学雑誌81-1,1972年
056  ハルハ・トゥメンとその成立について / 森川哲雄 / 東洋学報55-2,1972年
057  オルドス・十二オトク考 / 森川哲雄 / 東洋史研究32-3,1973年
058  中期モンゴルのハーンとサイトについて / 森川哲雄 / 待兼山論叢6(大阪大学),1973年
059  中表婚について──『元史』刑法志所収の一資料に関連して── / 岡野誠 / 明治大学大学院紀要13,1976年
060  トゥメト・十二オトク考 / 江上波夫教授古稀記念論集(歴史篇),山川出版社,1976年
061  チャハル八オトクとその分封について / 森川哲雄 / 東洋学報58-1,2,1976年
062  元代法制史上の旧例に就いて / 小林高四郎 / 江上波夫教授古稀記念論集(歴史篇),山川出版社[小林1983],1977年
063  訳注白樺法典(1,2,3) / 二木博史 / 遊牧社会史研究50, 日本モンゴル学会,モンゴル研究12,14,1977,1981,1983年
064  古代蒙古の婦人の家庭内における地位・権力 / 青木富太郎 / 内陸アジア史学会,内陸アジア史論集第一,国書刊行会,1979年
065  西北蒙古ナロバンチン寺領における遊牧モンゴルの経済・社会生活(上,下) / ブリーランド著,愛宕松男抄訳 / 内陸アジア史学会,内陸アジア史論集第二,国書刊行会,1980年
066  白樺法典について / 二木博文 / アジア・アフリカ言語文化研究21,1981年
067  16世紀東蒙古の慣習における家──成員としての女性をめぐって── / 島田正郎 / 法律論叢53-3,1981年
068  モンゴル法における刑罰の変遷(法制史上の諸問題) / 島田正郎 / 東洋史研究40-1,1981年
069  淸朝の蒙古に對する立法と蒙古慣習法(18)──戶口差徭 / 島田正郎 / 法律論叢53-6,1981年
070  元初の法制に関する一考察──とくに金制との関連について── / 植松正 / 東洋史研究40-1,1981年 / 評:島田正郎(法制史研究32)
071  モンゴル朝の漢地における地方官制について / 池内功 / 東洋史論4,1982年
072  モンゴルの遊牧的官制―ユルトチとブラルグチ / 本田實信 / 小野勝年博士頌壽記念東方学論集,朋友書店,1982年
073  淸律・名例「化外人有犯」條と蒙古例 / 島田正郎 / 法律論叢54-5,1982年
074  ハルハ・ジロムの成立過程について / 二木博史 / 一橋研究8-1,1983年
075  十七世紀前半の帰化城をめぐって / 森川哲雄 / 内陸アジア・西アジアの社会と文化,山川出版社,1983年
076  ホショー内における平民の貢租・賦役負担──ハルハ・モンゴルの場合── / 二木博史 / 内陸アジア史研究1,1984年
077  内モンゴル牧畜業における新スルク制の登場と問題点 / 阿部治平 / モンゴル研究7号,1984年
078  『ウラーン=ハツァルト』にみる18・19世紀モンゴルの裁判制度 / 窪田新一 / 大正大学大学院研究論集8,1984年
079  アルタン=ハンの法典の性格──その特色とモンゴル法史上の位置づけ── / 島田正郎 / 法律論叢57-1[島田1986],1984年
080  淸朝入關前の蒙古に對する法 / 島田正郎 / 法律論叢58-1,1985年
081  淸朝入關前の蒙古に對する法──滿文老檔・Sure Hanの第五年四月の十二の諭 / 島田正郎 / 法律論叢58-5,1986年
082  モンゴルにおける家畜預託の慣行 / 利光有紀 / 史林69-5,1986年
083  モンゴル帝国=元朝の軍隊組織──とくに指揮系統と編成方式について / 大葉昇一 / 史学雑誌95-7,1986年
084  清代ハルハ・モンゴルの奴隷解放文書について / 二木博史 / 島田正郎博士頌寿記念論集,東洋法史の探究,汲古書院,1987年
085  「刑科史書」に見る蒙古倫窃四項牲畜罪 / 島田正郎 / 平松義郎教授追悼論文集編集委員会,法と刑罰の歴史的考察,名古屋大学出版会,1987年
086  「盛京刑部原档」に見る有関蒙古案(1)──第160号所収の巴顔貝勒案── / 島田正郎 / 法律論叢59-4,1987年
087  ラマインゲゲーン考 / 若松寛 / 中央ユーラシア史の再構成──新出史料の基礎的研究──,昭和61年度科学研究費補助金総合研究A研究成果報告書,1987年
088  モンゴル帝国對外文書管見 / 海老澤哲雄 / 東方学74,1987年 / 評:岡田英弘(法制史研究38)
089  清代モンゴルにおける刑事的裁判の事例──清朝蒙古例、実効性の証明を中心にして── / 萩原守 / 史学雑誌97-12[萩原2006],1988年
090  ハルハ・モンゴルにおける清朝の盟旗制支配の成立過程──牧地の問題を中心として── / 岡洋樹 / 史学雑誌97-2,1988年
091  盛京刑部原檔に見る有關蒙古案──その二、坦太珠・拖克拖依案他 / 島田正郎 / 法律論叢60-6,1988年 / 評:丹羽友三郞(法制史硏究39)
092  「盛京刑部原檔」未見の有關蒙古案 / 島田正郎 / 法律論叢61-5,1989年
093  12~13世紀モンゴル騎馬軍団の基本構造について──軍事体制としてのKüriyen── / 蓮見節 / 人文研紀要11(中央大学),1990年
094  オルドス部の清朝帰属をめぐって / 森川哲雄 / 歴史学・地理学年報14,1990年
095  元朝の「女婿」について / 大島立子 / 史論43(東京女子大学),1990年
096  一八世紀ハルハ・モンゴルにおける法律の推移 / 萩原守 / 東洋史研究49-3[萩原2006],1990年
097  草堂寺闊端太子令旨碑の訳注 / 杉山正明 / 史窓47,1990年
098  元代蒙漢合璧命令文の研究(1,2) / 杉山正明 / 内陸アジア言語の研究5,6,1990,1991年
099  清末の官辧開墾と抗墾運動──内モンゴル杭錦旗,準噶爾旗の事例を中心として── / 山下裕作 / 史峯5,1991年
100  太宗ウゴタイ癸巳年皇帝聖旨訳注 / 高橋文治 / 追手門学院大学文学部紀要25,1991年
101  元代華北のモンゴル軍団長の家系 / 堤一昭 / 史林75-3,1992年
102  乾隆帝の対ハルハ政策とハルハの対応 / 岡洋樹 / 東洋学報73-1,2,1992年
103  第3代ジェヴツンダムバ・ホトクトの転生と乾隆帝の対ハルハ政策 / 岡洋樹 / 東方学,1992年
104  北海道大学図書館所蔵満文『蒙古八旗戸口冊』について / 渋谷浩一 / 史朋26,1993年
105  清朝の蒙古例──『蒙古律例』『理藩院則例』他── / 萩原守 / 滋賀秀三,中国法制史──基本資料の研究──,東京大学出版会,1993年
106  新バルガ八旗の設立について──清朝の民族政策と八旗制をめぐる一考察── / 柳澤明 / 史学雑誌102-3,1993年
107  シンポジウム報告 モンゴル文字史料について / 柳澤明,宇野伸浩,永井匠,井上治,石濱裕美子,岡洋樹 / 史滴14,1993年
108  清代モンゴル史研究の史料について / 岡洋樹 / 上掲シンポジウム報告所収,1993年
109  清朝とハルハ「八扎薩克」について / 岡洋樹 / 東洋史研究52-2[岡2007],1993年
110  ハルハ副将軍について/ 岡洋樹 / 日本モンゴル学会紀要22,23[岡2007],1993年
111  明代蒙古の若干の称号について / 薄音湖著, 柳澤明訳 / 日本モンゴル学会紀要22,23,1993年
112  チンギス・カン家の通婚関係の変遷 / 宇野伸浩 / 東洋史研究52-3,1993年
113  清代モンゴルの法制史に関する研究──地方裁判文書からのアプローチ── / 萩原守 / 三島海雲記念財団研究報告書55,1994年
114  オゴタイ汗時期における小功臣の食邑民分封に関する考察 / 李治安 / 日本モンゴル学会紀要24,1994年
115  清朝国家の性格とモンゴル王公 / 岡洋樹 / 史滴16,1994年
116  12世紀モンゴル社会における宗族と族譜──『集史』「チンギス・ハン祖先紀」をめぐって── / 白岩一彦 / 史学64-3,-4,1995年
117  新たに披見し得たハーバード大学蔵・乾隆鈔本「蒙古律」について / 島田正郎 / 法律論叢67-2,1995年
118  清朝蒙古例の淵源の一形態──北京図書館所蔵モンゴル文法規『崇徳三年軍律』を手がかりにして── / 萩原守 / 東洋学報76-3,1995年 / 評:島田正郎(法制史研究46)
119  大元ウルス命令文の書式 / 松川節 / 待兼山論叢29(大阪大学),1995年
120  約会の現場 / 森田憲司 / 梅原郁編,前近代中国の刑罰,京都大学人文科学研究所,1996年
121  カラコルム出土1348年漢蒙碑文──嶺北省右丞郎中總管収糧記── / 松川節 / 内陸アジア言語の研究12,1997年
122  清代ハルハ=モンゴルの教訓書の一側面──プレヴジャヴ布告文を中心に / 岡洋樹 / 内陸アジア史学会,内陸アジア史研究12,1997年
123  清代ハルハ・モンゴルの比丁冊 / 岡洋樹 / 東北アジア研究2,1998年
124  回彊犯科帳──清代漢籍史料からみる社会の一断面── / 堀直 / 甲南大学紀要105,1998年
125  モンゴルの憲法制度 / 蓑輪靖博 / 大村泰樹,小林昌之編,東アジアの憲法,1999年
126  『ト・ワンの教え』について──一九世紀ハルハ・モンゴルにおける遊牧生活の教訓書── / 萩原守 / 国立民族学博物館研究報告別冊20,1999年
127  清代ハルハ・モンゴルにおけるタイジと随丁──ハルハ東路セツェン=ハン部中末旗を事例として── / 岡洋樹 / 国際文化研究6(東北大学)[岡2007],1999年
128  清代モンゴル・ザサグ旗官制について──外モンゴル・ハルハ・セツェン=ハン部中末旗を事例として── / 岡洋樹 / 集刊東洋学81[岡2007],1999年
129  ホーチン=バルガ(陳巴爾虎)の起源と変遷 / 柳澤明 / 社会科学検討129,1999年
130  (書評) arban doluduγar ǰaγun-u emün-e qaγas-tu qolbuγdaqu mongγol üsüg-ün bičig debter(十七世紀蒙古文文書档案[1600──1650]) / 井上治,永井匠,柳澤明 / 満鉄史研究通信8,1999年
131  天聡年間におけるアイシン国の内モンゴル諸部に対する法支配の推移 / 楠木賢道 / 社会文化史学40,1999年
132  関東都督府陸軍部の東部内蒙古調査報告書 / 吉田順一 / 日本モンゴル学会紀要29,1999年
133  グシハン一族と属領の統属関係 / 手塚利彰 / 立命館東洋史学 22,1999年
134  青海ホショト部のチベット支配体制 / 手塚利彰 / 日本西蔵学会会報44,1999年
135  チンギス・カン家の通婚関係に見られる対称的婚姻縁組 / 宇野伸浩 / 国立民族学博物館研究報告・別冊20,1999年
136  『ハルハジロム』の判例集『ウラーンハァツルト』に収録されている判例の条文番号整理 / 萩原守 / 小長谷有紀編,モンゴル高原における遊牧の変遷に関する歴史民族学的研究,平成10年~平成12年度文部科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書,2001年
137  清代モンゴルのイフシャビに対する法律の適用──大活仏の領民と刑事裁判── / 萩原守 / 史林84-4[萩原2006],2001年
138  回彊の社会経済文書について──タガダイ語文書の紹介を中心として── / 堀直 / 西南アジア研究54,2001年
139  「色目人」の実像──元の支配政策── / 舩田善之 / 月刊しにか12-11,2001年
140  中華の伝統文化とモンゴル / 森田憲司 / 月刊しにか12-11,2001年
141  モンゴル国立歴史中央アルヒーヴ所蔵「将軍・参贊大臣・盟長・副将軍〔ベン〕理事務章程」満文論旨とそのモンゴル語訳文書 / 岡洋樹 / 満族史研究通信10,2001年
142  ジャルグチとビチクチに関する一考察──モンゴル帝国時代の行政官── / 四日市康博 / 史観147,2002年
143  チンギス・カンの大ヤサ再考 / 宇野伸浩 / 中国史学12,2002年
144  モンゴルにおける地方社会の伝統的構成単位オトグ・バグについて──モンゴル国ヘンティ・アイマグ,ガルシャル・ソム調査報告── / 岡洋樹 / 東北アジア研究センター叢書6[岡2007],2002年
145  モンゴル国立歴史中央文書館所蔵の財産関係文書──清代ハルハ・トシェート=ハン部左翼後旗の文書について── / 中村篤志 / 歴史98,2002年 
146  財産関係文書を通じてみた清代モンゴル旗社会の社会関係 / 中村篤志 / 集刊東洋学87,2002年
147  一七世紀から一八世紀初頭のモンゴル年代記について──特に『蒙古源流』と『シラ・トゥージ』との關係を通して / 森川哲雄 / 東洋史研究61-1,2002年
148  チンギス・カンの大ジャサの内容に関する考察 / チョクト / 史滴25,2003年
149  ガンデンポタン期(1642~1959)成立のチベット法典・法令集の構成と系統関係──[zhal lce法典]を収録する諸写本を中心として── / 手塚利彰 / 日本西蔵学会々報49,2003年
150  清代モンゴルの比丁冊に見るタイジの血統分枝集団 / 中村篤志 / 集刊東洋学90,2003年
151  19世紀ハルハ・モンゴル旗社会の統計史料──トシェート・ハン部左翼後旗の“戸口家畜冊”について── / 中村篤志 / 内陸アジア史研究18,2003年
152  『グゥシ・ハーン法典』の成立──所謂『アルタン・ハーン法典』に対する疑問── / チンゲル(青格力) / 早稲田大学大学院文学研究科紀要48-4,2003年
153  清朝によるオーロト各オトク支配の展開──モンゴル諸部に対する「旗」支配の導入──/
小沼 孝博 / 東洋学報85-4号,2004年
154  清朝治下諸地域の法制史に関する研究状況 / 萩原守 / 北東アジア研究7(島根県立大学),2004年
155  K.Sagaster氏紹介モンゴル文裁判文書A77の再検討 / 萩原守 / 満族史研究3,2004年
156  『モンゴル秘史』におけるジャサグについて / チョクト / 日本モンゴル学会紀要35,2005年
157  モンゴル民族の法制史の歴史 / 萩原守 / 松原正毅他編著,ユーラシア草原からのメッセージ,平凡社,2005年
158  ジャルグチ考──モンゴル帝国の重層的国家構造および分配システムとの関わりから── / 四日市康博 / 史学雑誌114-4,2005年
159  清代モンゴル旗社会におけるタイジの血統分枝と属民所有 / 中村篤志 / 山形大学 歴史・地理・人類学論集6,2005年
160  モンゴル法制史の档案史料 / 萩原守 / 創文487,2006年
161  モンゴル帝国期におけるジャルリグについて──モンゴル秘史に見えるジャルリグとジャサグの関係を中心に── / チョクト / 内陸アジア史研究21,2006年 / 評:萩原守(法制史研究57)
162  『モンゴル秘史』におけるヨスンについて / チョクト / 早稲田大学大学院文学研究科紀要51〔第4分冊 日本史東洋史西洋史考古学〕,2006年
163  道光3年のウリヤスタイ将軍の布告文について / 岡洋樹 / 東北アジア研究10,2006年
164  モンゴル年代記とチンギス・ハーン家の系譜 / 森川哲雄 / 学士会会報2006-4,2006年
165  盟旗時代の青海モンゴルにおける慣習法 / 額定其労 / 北方学会報13(北方学会),2007年
166  (書評) 中国第一歴史档案館・内蒙古自治区档案館・内蒙古大学蒙古学研究中心編『清内秘書院蒙古文档案匯編』 / 岡洋樹 / 満族史研究6,2007年
167  清代秋審制度と蒙古人犯──秋審招冊の関連事案を中心として / 高遠拓児 / 中央大学アジア史研究32,2008年


― 著 書 ―

b001  近代蒙古史研究 / 矢野仁一 / 弘文堂書房,1925年
b002  蒙古史研究 / 箭内亙 / 刀江書院,1930年(西田書店1962年,刀江書院1966年)
b003  蒙古慣習法の研究 / リャザノフスキー著,東亜経済調査局訳 / 東亜経済調査局,1935年
b004  前清欽定理藩院則例(刑罰篇)訳注 / 城臺正 / 蒙古事情研究会,1937年
b005  蒙古連盟自治政府巴彦塔拉盟要覧 / 蒙古連盟自治政府巴彦塔拉盟公署官房 / 1939年
b006  興安南省科爾沁左翼中旗実態調査報告書〔実態調査資料第三輯〕 / 満州国興安局,1939年
b007  興安南省扎赉特旗実態調査報告書〔実態調査資料第四輯〕 / 満州国興安局, 1939年
b008  清代に於ける蒙古の社会制度 / 田山茂 / 文京書院,1954年
b009  明代満蒙史研究──明代満蒙資料研究編── / 田村実造 / 京都大学文学部,1963年
b010  蒙古法典の研究 / 田山茂 / 日本学術振興会,1967年[田山2001] / 評:今堀誠二(東洋学報50-3),若松寛(東洋史研究27-1)
b011  内陸アジア遊牧民社会の研究 / 後藤冨男 / 吉川弘文館,1967年
b012  モンゴル社会経済史の研究 / 岩村忍 / 京都大学人文科学研究所,1968年
b013  元朝史の研究 / 前田直典 / 東京大学出版会,1973年 / 評:村上正二(史学雑誌83-2),植松正(史林56-6)
b014  北アジア史研究──匈奴篇── / 内田吟風 / 同朋舎,1975年
b015  蒙古法の基本原理 / リャザノフスキー著,青木富太郎訳 / 原書房,1975年
b016  蒙古社会制度史 / ウラヂミルツォフ著, 外務省調査部訳/ 原書房,1980年
b017  北方ユーラシア法系の研究〔東洋法史論集4〕 / 島田正郎 / 創文社,1981年
b018  清朝蒙古例の研究〔東洋法史論集5〕 / 島田正郎 / 創文社,1982年 / 評:岡田英弘(法制史研究33)
b019  中央アジア史研究 / 羽田明 / 臨川書店,1982年
b020  元代の法制と宗教 / 大藪正哉 / 秀英出版,1983年
b021  モンゴル史論考 / 小林高四郎 / 雄山閣,1983年
b022  明末清初モンゴル法の研究〔東洋法史論集6〕 / 島田正郎 / 創文社,1986年 / 評:二木博史(法制史研究37)
b023  清朝蒙古例の実効性の研究〔東洋法史論集7〕 / 島田正郎 / 創文社,1992年 / 評:岡田英弘(法制史研究33)
b024  モンゴル帝国史研究 / 村上正二 / 風間書房,1993年
b025  北方ユーラシア法系通史 / 島田正郎 / 創文社,1995年 / 評:萩原守(法制史研究46)
b026  モンゴル帝国史研究序説──イル汗国の中核部族── / 志茂碩敏 / 東京大学出版会,1995年
b027  清代モンゴルに於ける裁判文書・裁判制度の研究 / 萩原守 / 平成9年──平成11年度文部科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書,2000年
b028  蒙古法典の研究〔アジア学叢書84〕 / 田山茂 / 大空社,2001年
b029  モンゴル帝国と大元ウルス / 杉山正明 / 京都大学出版会,2004年
b030  清朝によるモンゴルその他諸地域への民族立法の研究 / 萩原守 / 平成13年──平成16年度文部科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書,2005年
b031  蒙地奉上──「満州国」の土地政策 / 広川佐保 / 汲古書院,2005年 / 評:岡洋樹(中国研究月報60-11)
b032  清代モンゴルの裁判と裁判文書 / 萩原守 / 創文社,2006年 / 評:岡洋樹(内陸アジア史研究22),高遠拓児(創文492),二木博史(法制史研究57)
b033  清代モンゴル盟旗制度の研究 / 岡洋樹 / 東方書店,2007年 / 評:楠木賢道(東方319),岡洋樹(News Letter19),広川佐保(中国研究月報62-2),萩原守(内陸アジア史研究23)