『東洋法制史研究会通信』第15号(2006年8月21日)

《資料》

東洋法制史研究会25年の歩み

編集部


【第1回】1982年8月10日(火)~12日(木) 参加者12名
     奈良県高市郡明日香村 関西大学飛鳥文化研究所
 島田正郎 : モンゴル法史の新資料
 奥村郁三 : 中国文化大革命──法制史的試論――
 七野敏光 : 唐代貢挙の一問題
 奥村郁三 : 西域関係スライド映写

【第2回】1983年8月17日(水)~19日(金) 参加者12名
     静岡県熱海市 KKR晴海荘
 高見澤磨 : 中国の人民調解制度
 斎藤秀昭 : 漢代における棄市──形態に関する一考察――
 佐伯有一 : シンガポール・マレーシヤの華人社団について

【第3回】1984年8月18日(土)~20日(月) 参加者12名
     奈良県高市郡明日香村 関西大学飛鳥文化研究所
 七野敏光 : 唐代貢挙の一問題
 蒲地典子 : 清朝の民衆と裁判所──府判録存(陝西省鳳翔府、道光19-20)にあらわれた法文化――
 宮坂 宏 : 抗日根拠地の裁判制度──張希坡『馬錫五審判方式』(1983年3月)の紹介をかねて――
 奥村郁三 : 万葉集の法律──古代人の生活と律令――

【第4回】1985年8月20日(火)~22日(木) 参加者13名
     山梨県南都留郡山中湖村 明治大学山中セミナーハウス
 川村 康 : 南宋における養子法――特に異姓養子の立嗣について――
 寺田浩明 : 『崇明県志』に見える「承価」「過投」「頂首」について──田面田底慣行形成過程の一研究――
 岡野 誠 : 中国に滞在して──研究・生活・旅行――

【第5回】1986年8月25日(月)~27日(水) 参加者11名
     長野県諏訪市 爐辺人小舎
 宮坂 宏 : 論文・資料紹介 (論文)韓延竜「中国民間調解の沿革」常兆儒「新民主主義法制建設の若干の問題点」 (資料)土地革命時期の資料について
 斎藤秀昭 : 漢代の軍法に関する一考察──武帝天漢二年の記事を中心として――
 堀  毅 : 東アジアにおける家族法の諸問題
 森田成満 : 拙稿『清代土地所有権法研究』に対する諸先生方の御教示に接して

【第6回】1987年8月25日(火)~27日(木) 参加者12名
     長野県諏訪市 爐辺人小舎
 七野敏光 : 秘書省について
 喜多三佳 : 清代地方段階における裁判の実態について──天台治略を資料として――
 川村 康 : 儀徴胥浦一〇一号前漢墓出土「先令券書」雑考
 中村茂夫 : 唐律疏議賊盗篇訳註覚え書──特に縁坐について――

【第7回】1988年8月24日(水)~26日(金) 参加者14名
     長野県諏訪市 爐辺人小舎
 七野敏光 : 魏王府秘書について
 中村正人 : 清代刑法における緊急行為
 高見澤磨 : 住宅問題を軸にして見た中国法
 岡野 誠 : 唐の太上皇について

【第8回】1989年8月22日(火)~24日(木) 参加者13名
     長野県諏訪市 爐辺人小舎
 滋賀秀三 : 論文集を手がける中で考えたこと二題
      ①唐の律疏の原形をめぐって ②前漢文帝の刑制改革をめぐって
 奥村郁三 : 旧中国における法律学の存在形態
 川村 康 : 宋代杖刑小考――折杖法の変遷と運用について――

【第9回】1990年8月24日(金)~26日(日) 参加者15名
     静岡県田方郡修善寺町 修善寺かんぽホーム
 宮坂 宏 : 抗日戦争時期の司法原則と人権保障
 中村正人 : 清代刑法における誤殺について
 森田成満 : 清代刑法に於ける因果関係

【第10回】1991年8月20日(火)~22日(木) 参加者13名
     神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部教職員寮・箱根仙石原寮
 斎藤秀昭 : 漢代における?鉗刑について
 喜多三佳 : 清代における誣告罪の適用について
 佐藤邦憲 : 鈔本『唐律疏議』について──大蔵永綏校訂本の紹介――

【第11回】1992年8月25日(火)~27日(木) 参加者15名
     石川県金沢市 会館かなざわ
 八重津洋平 : 「唐律疏議」=「永禝律疏」説の検討 (その一)序論的考察
 川村 康 : 宋代杖殺考
 寺田浩明 : 明清法における「約」の位置について

【第12回】1993年8月24日(火)~26日(木) 参加者15名
     京都府相楽郡加茂町 関西大学恭仁山荘
 松田恵美子 : 中国の近代憲法典編纂の動きについて
 鄭秦〔通訳/高見澤磨〕 : 中国法制史研究的状況和発展
 高見澤磨 : 中華人民共和国における紛争解決と紛争
 佐藤邦憲 : 明朝、洪武年律令編纂の二・三の史料の検討から

【第13回】1994年8月23日(火)~25日(木) 参加者13名
     長野県諏訪市 爐辺人小舎
 宮坂 宏 : 現代中国法の理解と用語の翻訳について
 森田成満 : 清代の刑事訴訟手続きに於ける監候待質
 中村正人 : 清代刑法における盗犯に対する防衛行為について

【第14回】1995年8月21日(月)~23日(水) 参加者12名
     長野県諏訪郡下諏訪町 ヒュッテ御射山
 韓 毓傑 : 台湾における中国法制史の研究と教育の現状
 斎藤秀昭 : 漢代の?趾刑について
 七野敏光 : 元典章を読む──泰和律復元の史料として――

【第15回】1996年8月21日(水)~23日(金) 参加者10名
     長野県北佐久郡立科町 日本大学法学部蓼科高原セミナーハウス
 佐立治人 : 寺田浩明先生の「清代民事司法論における「裁判」と「調停」」を読ませていただいて考えたこと──旧中国の地方裁判では法律に依拠しない判決がなぜ可能だったか――
 松原健太郎 : 宗族土地保有と植民地法制──香港諸裁判所における問題状況 : 海下村翁氏蔵書分析による、一アプローチ――
 佐藤邦憲 : 元代の刑罰についての一考察

【第16回】1997年8月19日(火)~21日(木) 参加者14名
     石川県金沢市 会館かなざわ
 川村 康 : 南宋配役考長編
 任 大熙 : 韓国における東洋法制史研究の動向
 石岡 浩 : 睡虎地秦墓竹簡にみえる葆子と鬼薪?足について──刑罰減免の優遇を受ける秦の葆子身分と漢の五大夫身分――

【第17回】1998年8月24日(月)~26日(水) 参加者16名
     長野県北佐久郡立科町 日本大学法学部蓼科高原セミナーハウス
 宇田川幸則 : 童養■【女息】
 石岡 浩 : 王杖十簡と王杖詔書令
 鈴木秀光 : 詳結――清代中期における軽度命盗案件処理――

【第18回】1999年8月23日(月)~25日(水) 参加者15名
     長野県北佐久郡立科町 日本大学法学部蓼科高原セミナーハウス
 赤城美恵子 : 『比對條款』の成立──清朝前期における秋後処決処理の変容――
 陶安あんど : 明代の諸審──秋審・朝審の起源をさぐって――
 寺田浩明 : 清代聴訟の規範構造──滋賀秀三氏の近稿に触発されて――

【第19回】2000年8月23日(水)~25日(金) 参加者18名
     神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部教職員寮・箱根仙石原寮
 西 英昭 : 『台湾私法』成立過程の一断面──典をめぐる議論を素材として――
 加藤雄三 : 清代の胥吏缺取引について──杭州契約文書を中心にして――
 水間大輔 : 秦律・漢律における共犯の適用原理──その歴史的変遷と思想的背景――

【第20回】2001年8月21日(火)~23日(木) 参加者20名
    神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部箱根仙石原寮 
高遠 拓児:清代の刑部と秋審関連文書――大木文庫収蔵の刑部文書を中心として――
喜多 三佳:清代女性の社会的地位に関する一考察
滋賀 秀三:法典編纂通史上の一問題――法と例――

【第21回】2002年8月20日(火)~22日(木) 参加者21名
    神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部箱根仙石原寮 
赤城美恵子:乾隆3年度秋審における賊盗案件への判断
太田  出:明清時代「歇家」考――訴訟・納税をめぐる「保」と地域秩序――
松田恵美子:台湾の法文化研究について

【第22回】2003年8月19日(火)~21日(木) 参加者20名
    神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部箱根仙石原寮
石岡  浩:張家山漢簡「二年律令」収律にみる収帑の実際――睡虎地秦簡「封診式」の再考のために――
川村  康:慶元雑勅初考――唐律宋勅合編へ向けての準備作業――
鈴木 秀光:清末就地正法考
高見澤 磨:中国法の調べ方

【第23回】2004年8月18日(水)~20日(金) 参加者18名
    神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部箱根仙石原寮
池田 夏樹:秦漢時代の自首
西  英昭:旧慣調査過程の層位的分析――『臺灣私法』(第二章不動産権)の史料・方法・立論――
寺田 浩明:明代の州県裁判文書――清代型聴訟の前史――

【第24回】2005年8月22日(月)~24日(水) 参加者14名
    神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部箱根仙石原寮
高遠 拓児:『清臬署珍存檔案』と湖北按察使黄彭年
中村 正人:清代刑法における錯誤による殺人について――清律誤殺律再考――
黄  源盛:最近十年間(1993~2004)の台湾法学界における法史学修士・博士論文の総括

【第25回】2006年8月21日(月)~23日(水) 参加者21名
    神奈川県足柄下郡箱根町 日本大学法学部箱根仙石原寮
陶安あんど:秦漢刑罰体系の形式的検討
川村  康:宋令の性格について
奥村 郁三:『通典』の一節――礼制の一端――

( All rights reserved by the author )

back to INDEX