『東洋法制史研究会通信』第25号(2014年4月)

《記念企画》

日本の大学における東洋法制史教育の現状2014



 本誌第3号(1989年2月23日)の「「日本の大学における東洋法制史教育の歴史と現状」の調査協力のお願い」を承けた第10号(1996年8月20日)の記念企画「日本の大学における東洋法制史教育の現状」は、1996年度における「現状」の記録である。18年の歳月を経て、第25号の記念企画としてここに公表する「日本の大学における東洋法制史教育の現状2014」は、原則として2014年度の日本の大学の学部と法科大学院における東洋法制史関連科目の開講状況についてのアンケート調査(実施期間:2013年9月11日~2014年3月31日)の結果報告である。回答者は日本国内在住の東洋法制史研究会会員だけであるから、ここに示す2014年度の「現状」は、前次の「現状」と同様に、その全貌を把握したものではない。しかし、両次の記録を比較すれば、法科大学院の開設を中核とする大学法学教育の変革を東洋法制史教育が受け止めた「歴史」を垣間見ることもできるはずである。(編集部)


 〔凡例〕開講大学名・学部名(または法科大学院名)「科目名」
    (a)担当者 (b)配当学年・学期 (c)単位数 (d)必修・選択の別 (e)授業内容

東北大学法学部「中国法制史」
(a)鈴木 秀光(専修大学法学部准教授)
(b)3・4年 夏季集中 (c)2単位 (d)選択
(e)「前近代中国の法と裁判(清代を中心に)」①帝制の基本構造/②律の体系/③家族と相続/④売買と所有/⑤紛争と裁判/⑥聴訟/⑦断罪

東北大学法学部「中国法」
(a)高見澤 磨(東京大学東洋文化研究所教授)
(b)3・4年 夏学期(連続講義。隔年) (c)2単位 (d)選択
(e)[2013年度]木間正道・鈴木賢・高見澤磨・宇田川幸則『現代中国法入門』(有斐閣、第6版、2012年)の1~4章

東洋大学法学部(1部・2部)「法制史(東洋)A・B」
(a)石岡 浩
(b)1~4年 春学期・秋学期 (c)2単位(通年4単位) (d)選択
(e)「中国伝統法の発達と完成」①中国伝統法の基礎知識/②戦国時代の法の発達/③秦漢時代の法の変容/④唐代律令の前史/⑤官品と官職/⑥刑罰体系の変化/⑦家族法/⑧中国伝統法と日本律令の比較

東京大学法学部「東洋法制史」
(a)松原 健太郎(東京大学法学政治学研究科教授)
(b)8学期(4年 冬学期) (c)2単位 (d)選択
(e)初回:導入的な概論/1.個人・家・宗族/2.国家統合と地域社会編成/3.財産保有・取引諸制度の社会的基層/4.刑事裁判制度の再定位/5.法と社会構造の歴史学的対象化

東京大学法学部「中国法」
(a)高見澤 磨(東京大学東洋文化研究所教授)
(b)8学期(4年 冬学期) (c)2単位 (d)選択
(e)木間正道・鈴木賢・高見澤磨・宇田川幸則『現代中国法入門』(有斐閣、第6版、2012年)を用いて、1~3章(中華人民共和国成立前法史概観、中華人民共和国法史概観、憲法)を講義する。

東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻「現代中国法」
(a)高見澤 磨(東京大学東洋文化研究所教授)
(b)3年 夏学期 (c)2単位 (d)選択
(e)木間正道・鈴木賢・高見澤磨・宇田川幸則『現代中国法入門』(有斐閣、第6版、2012年)を用いて、2013年度は1・2・3・6・7章(民商法概観を軸に)、2014年度は1・2・3・8・9章(手続法概観を軸に)。

明治大学法学部「法史学(東洋)」
(a)岡野 誠(明治大学法学部教授)
(b)3・4年 春・秋学期 (c)各2単位 (d)選択必修
(e)「中国法史概説・法典編纂史」①東洋法史とは/②中国法史研究の目的/③時代区分/④王朝交替/⑤法の淵源/⑥周代から唐代に至る歴史と法制

明治大学法科大学院「東洋法史」
(a)岡野 誠(明治大学法学部教授)
(b)1~3年 秋学期(隔年)(c)2単位 (d)選択
(e)[2013年度]「中国法史と法典編纂史」①東洋法史とは/②中国法史研究の目的/
③時代区分/④王朝交替/⑤法の淵源/⑥法典編纂の意義/⑦周から唐に至る歴史と法制

専修大学法学部「東洋法制史Ⅰ」
(a)鈴木 秀光(専修大学法学部准教授)
(b)3・4年 前期 (c)2単位 (d)選択
(e)「前近代中国の法(清代を中心に)」①帝制の基本構造/②律の体系/③家族と相続/④売買と所有

専修大学法学部「東洋法制史Ⅱ」
(a)鈴木 秀光(専修大学法学部准教授)
(b)3・4年 後期 (c)2単位 (d)選択
(e)「前近代中国の裁判(清代を中心に)」①紛争と裁判/②聴訟/③断罪

中央大学法学部「東洋法制史」
(a)森田 成満
(b)3・4年 秋学期 (c)2単位 (d)選択
(e)序言、裁判手続き、刑法、家族法、土地法、清末の制度改革等

帝京大学法学部「東洋法制史Ⅰ/A」
(a)赤城 美恵子(帝京大学法学部講師)
(b)Ⅰ:1年 春学期/A:3・4年 春学期 (c)2単位 (d)選択
(e)「帝制中国の裁判制度を中心に」①皇帝・官僚・人民/②裁判組織/③律例と刑罰体系/④裁判手続(聴訟、断獄)/⑤死刑再審理手続(秋審)/⑥法と裁判

帝京大学法学部「東洋法制史Ⅱ/B」
(a)赤城 美恵子(帝京大学法学部講師)
(b)Ⅱ:1年 秋学期/B:3・4年 秋学期 (c)2単位 (d)選択
(e)「伝統中国の実体法分野を中心に」①家(家、家の構成員、親属)/②財産(土地売買、租田契約)/③刑法(正当防衛、過失、錯誤)

名城大学法学部「東洋法史論」
(a)松田 恵美子(名城大学法学部教授)
(b)3・4年 後期 (c)4単位 (d)選択
(e)①清末の法典編纂/②伝統中国法の特徴(刑法、家族、民事関係、裁判)/③中華民国の時代/④台湾/⑤中華人民共和国

名古屋大学法学部「東洋法史」
(a)高見澤 磨(東京大学東洋文化研究所教授)
(b)3・4年 前期(夏季集中講義。隔年) (c)2単位 (d)選択
(e)[2013年度]①時代区分/②法源/③清代官制/④土地/⑤近代法史

金沢大学法学類「東洋法制史」
(a)中村 正人(金沢大学法学類教授)
(b)3・4年 後期 (c)4単位 (d)選択(一部コースは選択必修)
(e)教科書(『史料からみる中国法史』)の内容に沿って講義を行っている。具体的には、①法典編纂の沿革/②刑罰体系の変遷/③家族制度概説/④刑法概説/⑤訴訟制度概説

京都大学法学部「東洋法史」
(a)寺田 浩明(京都大学大学院法学研究科教授)
(b)2~4年 秋学期 (c)4単位 (d)選択
(e)はじめに:帝制中国の国制の概要/Ⅰ.人と家/Ⅱ.生業と財産/Ⅲ.社会関係/Ⅳ.秩序・紛争・訴訟/Ⅴ.聴訟:裁判の特徴と役割/Ⅵ.断罪:実定法の特徴と役割/Ⅶ.伝統西洋法・伝統中国法・近代法

京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻「伝統中国の法と裁判」
(a)寺田 浩明(京都大学大学院法学研究科教授)
(b)1~3年 春学期 (c)2単位 (d)選択
(e)Ⅰ.伝統中国の国家と社会/Ⅱ.聴訟(裁判と法の理念)/Ⅲ.断罪(実定法と裁判制度の特徴)/Ⅳ.伝統西洋法・伝統中国法・近代法

同志社大学法学部「アジア刑事法史」
(a)七野 敏光
(b)3・4年 春学期 (c)2単位 (d)選択
(e)1:律令法及び儒教倫理について/2:法典編纂史(先秦から唐代まで)について/3:旧中国の法と罪刑法定主義について/4:旧中国における訴訟について

同志社大学法学部「アジア法史」
(a)七野 敏光
(b)3・4年 秋学期 (c)2単位 (d)選択
(e)1:法典編纂史(近現代)について/2:家族法の諸問題(同姓不婚・夫婦別姓・婚姻観の変化など)について

関西大学法学部「東洋法制史Ⅰ」
(a)佐立 治人(関西大学法学部教授)
(b)2~4年 春学期 (c)2単位 (d)選択
(e)『唐律疏議』の講読(「名例律」が中心)


関西大学法学部「東洋法制史Ⅱ」
(a)佐立 治人(関西大学法学部教授)
(b)2~4年 秋学期 (c)2単位 (d)選択
(e)『名公書判清明集』の講読(唐律の「戸婚律」「賊盗律」「闘訟律」の説明をまじえながら)

大阪経済法科大学法学部「東洋法制史概論」
(a)七野 敏光
(b)3・4年 春学期 (c)2単位 (d)選択
(e)1:律令法及び儒教倫理について/2:法典編纂史(先秦から唐代まで)について/3:旧中国の法と罪刑法定主義について/4:旧中国における訴訟について/5:旧中国における家族法の諸問題について

関西学院大学法学部「東洋法史A」
(a)川村 康(関西学院大学法学部教授)
(b)3・4年 春学期 (c)2単位 (d)選択必修(基礎法科目)
(e)「前近代中国法の基本構造」①東洋法史研究の意義/②前近代中国史の概観/③儒家の思想と法家の思想/④律令法体系の形成と変容/⑤五刑刑罰体系の形成と変容/⑥刑罰の理念/⑦裁判の構造/⑧教諭的調停/⑨嫌訟と健訟

関西学院大学法学部「東洋法史B」
(a)川村 康(関西学院大学法学部教授)
(b)3・4年 秋学期 (c)2単位 (d)選択必修(基礎法科目)
(e)「唐代中国の裁判のあり方」①唐代中国の社会と法体系/②唐代中国の刑罰体系/③裁判の基本原則/④裁判の基本構造/⑤法の解釈と適用/⑥捜査機関と捜査の端緒/⑦逮捕と拘禁/⑧証拠の収集/⑨自白と拷問/⑩判決と上訴/⑪誤判の責任

関西学院大学大学院司法研究科「紛争解決の歴史」
(a)川村 康(関西学院大学法学部教授)
(b)1~3年 秋学期 (c)2単位 (d)選択必修(基礎法学・隣接科目)
(e)「唐宋中国における紛争解決」①前近代中国史の概観/②法体系と刑罰体系/③規範のあり方/④裁判のあり方/⑤取調のあり方/⑥紛争解決のあり方/⑦事例研究(規範抵触への対処、教諭的調停、正義のあり方、既判力、誤判への対処)

九州大学法学部「法史学基礎」
(a)西 英昭(九州大学法学部准教授)
(b)2年 後期(隔年) (c)2単位 (d)必修(九大では「基盤科目」と呼ばれる)
(e)日本法制史・東洋法制史・西洋法制史・ローマ法のリレー講義。東洋法制史部分(3回分程度)では以下の内容を扱う。①中国における法概念、②伝統中国における法典編纂、③伝統中国における裁判と法

九州大学法学部「東洋法制史」
(a)西 英昭(九州大学法学部准教授)
(b)3・4年 後期 (c)4単位 (d)選択(九大では「展開科目」と呼ばれる)
(e)①中国における法と法典編纂(法哲学史、儒家と法家、法典編纂の歴史〈春秋戦国~清朝〉)、②「伝統中国」の法と社会(1:家族 宗とその効果〈同姓不婚/異姓不養/分形同気〉、「家」のあり方〈同居共財・家産分割〉、2:財産 売・典・押・租 活と絶、3:科挙/官僚機構論、4:裁判 「裁き」の過程/聴訟と断獄/必要的覆審制/律例と成案)、③中国近代法史(近代中国と国際法、清末・民国期における近代的法典編纂、礼法論争)、④植民地と法(植民地時期台湾の法と社会、慣習調査の展開、満州国)、⑤東アジア諸地域と中国(朝鮮、琉球、ベトナム、モンゴル、チベット)

福岡大学法学部「東洋法制史」
(a)西 英昭(九州大学法学部准教授)
(b)3・4年 前期(隔年) (c)4単位 (d)選択
(e)①中国における法と法典編纂(法哲学史、儒家と法家、法典編纂の歴史〈春秋戦国~清朝〉)、②「伝統中国」の法と社会(1:家族 宗とその効果〈同姓不婚/異姓不養/分形同気〉、「家」のあり方〈同居共財・家産分割〉、2:財産 売・典・押・租 活と絶、3:科挙/官僚機構論、4:裁判 「裁き」の過程/聴訟と断獄/必要的覆審制/律例と成案)、③中国近代法史(近代中国と国際法、清末・民国期における近代的法典編纂、礼法論争)、④植民地と法(植民地時期台湾の法と社会、慣習調査の展開、満州国)、⑤東アジア諸地域と中国(朝鮮、琉球、ベトナム、モンゴル、チベット)

( All rights reserved by the author )

back to INDEX