『東洋法制史研究会通信』 第2号(1988年6月15日)

《新出史料》

雍正『崇明県志』「巻首」「買価承価説」「批田人情過投田根(附)」

滋賀 秀三



 【編集部註。清代前期、江蘇省崇明県に見られる一田両主慣行については、仁井田陞氏により着目がなされて以来、藤井宏・草野靖両氏の論争を経て、最近の寺田・滋賀論文に至るまで、既に多くの研究がなされてきた。しかしそれらは全て、日本に現存する康・版、乾隆版の両『崇明県志』に依拠するものであった。しかし光緒『崇明県志』巻之一八「志原」に見られるように、清代前期の『崇明県志』にはこの外に雍正五年の版本が存在する。そして『中国地方志聯合目録』(中華書局)等から知られるように、その雍正版は、北京、北京師範大、上海、南京、広東の中国の各図書館に所蔵されている。
 今回、滋賀秀三氏が、1987年7月から8月にかけて、中国各地を旅行し、途中上海に滞在した際、上海図書館南京路本館において、この雍正志のうち、一田両主制論争に直接関係する「巻首」及び巻七「田制」の「買価承価説」「批田人情過投田根(附)」を筆写して来られた(登録番号411919)。ここに滋賀氏の了解を得て、それを転写し、速報の形で、研究者の利用に供する。
 なお以下引用文中、()内は、原文細字。〔〕内は、滋賀氏による注釈、▲■は、JISにない漢字を示す符号であり、右欄外に合成字の形で内容を示す。なお頻出する「土于」字は一貫して※で代用する。(4b)等は、原本の丁付けである】


崇明県志 〔とびら〕
重修崇明県志序  雍正丁未歳孟秋月        陳天培
重修崇明県志叙  雍正五年歳次丁未秋月     張文英
重修崇明県志序  雍正五年歳在丁未秋九月重陽 沈龍翔
重修崇明県志叙  雍正丁未夏 郡人         葉長揚

巻首
天章
巻之一 輿地志  輿国(附図説)
巻之二 星野 沿革 彊域 形勝 山川 沙鎮
巻之三 建置志  城池 官署
巻之四  学校(義学祀祠附)
巻之五  坊巷 橋梁(公占備攷附)
巻之六 賦役志  戸口 郷鄙 頃畝
巻之七  田制 糧額 正供 雜辨
巻之八  里役 備考
巻之九  ▲賑 物産 風俗(方言附)          ▲[益蜀]
巻之十 武備志  軍兵 ▲防 貽防 訊地       ▲[廴巡]
 訊期 戦船 預儲 協済 営房
巻之十一  保城 ▲台 火薬軍器 倭警        ▲[土敦]
 寇警
巻之十二 官聯志  統轄秩官年表(始建秩官附)
 文秩官年表(▲検附)                   ▲[廴巡]
 営秩官年表(守禦秩官附)
  巻之十三 選擧志  文甲科年表(薦辟、封贈、貢監附)
 武甲科年表(戎籍 封贈附)
巻之十四 宦績志  大吏 循良 師表
 守禦
巻之十五 人物志  列伝 忠節 孝友
 文苑 武略 尚義
巻之十六  耆行 隠逸 列女 方▲ 流寓      ▲[人支]
 仙釈
巻之十七 幽異志  壇廟 古蹟(塚墓附)
 ▲祥                             ▲[衣+浸]
巻之十八  占候 雜記
巻之十九 芸文志  賦 詩
巻之二十  文 旧序〔崇明県志の序を集めたもの〕  


巻七 田制

   買価承価説
天下之産一産一租独崇明之産一産両租則以産分
 二価之故二価者何一曰買価即糧産二字之別名
 其義易明一曰承価即・田工本四字之別名承買
 全者曰重田重地単買者曰軽田軽地種穀者為田 (4b)
 種綿者為地此崇俗也
買価即置買之買崇明之産三年丈撥初在浪底即責
 里排毎畝先輸糧五合待潮泥淤淀漸積加課直到
 ※田之日賠課不貲名曰恩撥実与用価置買者等
 故曰買価即糧産二字之別名也
承価即承管之承崇明之産未※曰蕩既・曰田田蕩
 之別總在※与不※糧戸有力自※自行管業其価
 有買無承如不自※例必召佃主家給佃以批書佃
 戸付主以承管主佃分執両憑従此佃戸挑築名曰
 做※又名開生然後築岸禦潮而成田焉其築南北 (5a)
 両岸曰▲頭云起頭也築東西両岸曰■水図拒水   ▲[手八]■[倉戈]
 也又於南北両状交界処鑿横河東西両状交界処
 鑿竪河以資潅漑於是※成※内地面不無高下欹
 仄削平可耕名曰攤擔皆佃戸本等事其外日用薪
 米酒漿傭工等項統曰※田工本皆産主宜清償佃
 戸者一時銀銭従緩則於己産買価之内設一価名
 以償之名曰承価其例有三焉一主佃各得者曰半
 承価如承価五両佃人約費二両五銭則半承価適
 足以相償主家即給以半承価批書一券為憑而存
 半承価帰主家管業一主佃各得者曰分承価如主 (5b)
 産地脈平衍佃工不費則主給承価亦少如産浜海
 岸高地▲佃工必多則主給承価亦多因而主佃有   ▲[石鬼]
 三七四六甚至一九二八顛倒諸例總以工本類推
 主家給以分承価議券一紙為憑而分存承価尚属
 主家管業一佃戸独得者曰全承価主佃各半分管
 則毎千歩主尚存五百歩時値銀二両五千若佃有
 力輸納者名曰投生其承価例得全帰与佃蓋主佃
 各半分管則承価中佃先有其半再納二両五銭便
 完五両全数可管全承価也主家給以投生収票為
 憑田未開墾曰生批蕩築※例出投生銀与産主従 (6a)
 此主管全買佃管全承永未世守全租全課故曰承
 価即※田工本四字之別名実与買価上添設一層
 非於買価外▲有一産也如逋租不清即将承価抵   ▲[口/力]
 償佃聴別遷若主租清楚佃欲別遷許▲佃承管或   ▲[口/力]
 後佃濫招匪人致生逋抗仍取給於承価▲主租清   ▲[人尚]
 楚佃有故出售必先聞之産主産主不受再▲售主   ▲[不/見]
 亦必先批主家買価後得佃戸承価斯為明正非此
 則法所不許凡豪強図占買価必先謀承価不可不
 防其於買価相同者在於価値如買価時値五両則
 承価亦時値五両名曰承価二価相同其与買価不 (6b)
 同者在於租額如買価租毎千保四百▲承価租名   ▲[角力]
 曰田脚毎千歩二百▲買価有麥租承価無麥租以   ▲[角力]
 買価▲糧而承価無糧也買価出售券曰売契承価   ▲[辛力辛]
 出售券曰承契以買価▲糧産得自主承価無糧由   ▲[辛力辛]
 主家分授且承租承佃旧例相承也至元建治来永
 為定例
    批田人情過投田根(附)
 旧例初時投批毎千歩納主家銀二三銭或三四銭
 不等曰批田人情猶云▲見之儀其軽重以田価貴   ▲[執/見]
 賎為準 旧例成※之日毎千歩納主家銀両許或 (7a)
 二両不等亦總以田価貴賎為準如人情例載明批
 書承管名曰過頭前県王恭先以年来奸豪私倡過
 頭色目甚多改名曰田根今垂成例

( All rights reserved by the author )

back to INDEX