[to Home: ]
寺田浩明教授 著作目録

Ⅰ 著書(単著)


1. 寺田浩明著、王亜新等译 『权利与冤抑:寺田浩明中国法史论集』 清华大学出版社(北京)、2012年7月。全449頁。

かつて中国語に翻訳されたことがある拙稿の中から王亜新教授が幾つかを選択し改めて訳文に手を入れて成った論文集です(15のみ全くの新訳)。下記の論文を収録します。参考までに末尾丸括弧内に対応する本著作目録の論文番号(こちらは公表順になっています)を付しておきます。
 1、田底田面惯例的法律性质──以概念性的分析為中心(1)
 2、中国近世土地所有制研究(5)
 3、清代土地法秩序“惯例”的结构(4)
 4、中国契约史与西方契约史──契約概念比較史的再探讨(21)
 5、明清时期法秩序中“约”的性质(8)
 6、日本的清代司法制度研究与对法的理解(6)
 7、权利与冤抑──清代听讼和民众的民事法秩序(12)
 8、清代的民事诉讼与“法的构筑”──以《淡新档案》的一个案例为素材(19)
 9、清代民事审判:性质与意义──日美学者的争论(14)
 10、清代民事审判与西欧近代型的法秩序(16)
 11、清代刑事审判中律例作用的再考察──关于实定法的“非規則”形态(22)
 12、“非规则型法”之概念──以清代中国法为素材(23)
 13、超越民间法论(20)
 14、“拥挤列车”模型──明清时期的社会认识和秩序建构(15)
 15、传统中国的“法律解释”(24)

2.  寺田浩明著『中国法制史』 東京大学出版会、2018年1月。本文384頁。定価4,200円+税。


京都大学の定年退職を機に、これまでの講義内容を一冊の本にまとめました。

〈主要目次〉
 序 章 伝統中国の法秩序
 第一章 人と家(家/人/宗)
 第二章 生業と財産(管業/服役/租佃/所有権秩序の特質)
 第三章 社会関係(空間編成/社会的結合)
 第四章 秩序・紛争・訴訟(社会秩序の考え方/紛争とその解決/国家裁判機構の概要)
 第五章 聴訟──裁判と判決の社会的基礎(聴訟の展開過程1標準的展開/聴訟の展開過程2付随的な諸展開/
       聴訟の規範的構造/ルール型の法と公論型の法)
 第六章 断罪──犯罪の処罰と判決の統一(命盗重案の処理1州県が行う作業/命盗重案の処理2覆審の過程/
       律例とその働き方/成案の扱い/判決の基礎付けと判決の統一)
 第七章 法・権力・社会(法内容を語る場所/心中にある法の社会的共有/社会と権力)
 第八章 伝統中国法と近代法(人間関係と制度的関係/中国と近代法)
 終 章 文明を跨いだ法の語り方

宣伝を兼ねて「細目次」[pdf]、「序章」[pdf]、「終章」[pdf]のテキストPDFを掲載しておきます。書物自体はA5版縦書きです。

Ⅱ 単行論文

1. 「田面田底慣行の法的性格──概念的検討を中心にして」(東京大学『東洋文化研究所紀要』第93冊、33~131頁、1983年11月)[pdf] (3,963 KB)
【中文版】(鄭民欽訳)「田面田底慣例的法律性──以概念性的分析為主」(『中国法制史考証』丙編「日本学者考証中国法制史重要成果選訳」第四巻、中国社会科学出版社、2003年、344~422頁)  ==> 『法史论集』収録


私が最初に書いた論文です。それまでは専ら佃戸の耕作権の確立という視点からのみ論じられてきた「田面田底慣行」(明代から民国期に中国各地で見られる一種の永小作・二重所有権慣行)について、彼らは永久耕作権に過ぎぬものを何故、田主と並ぶ様な地位として理解し表象したのかという視点から論じ、むしろそれを通じて当時における「土地所有」観の全体像を理論的に解明しようとした論文。

2. 「『崇明県志』にみえる「承価」「過投」「頂首」について──田面田底慣行形成過程の一研究」(東京大学『東洋文化研究所紀要』第98冊、39~178頁、1985年10月) [pdf] (5,970 KB)

元代から民国時期までの歴史的変化を窺わせるが故に、当時の一田両主研究(特に「藤井草野論争」)において中心的な重要性を与えられていた『崇明県志』なる地方志を素材に、当該地域における田面田底慣行の形成と変転について論じた史料的研究。

3. 「清代中期の典規制にみえる期限の意味について」(『東洋法史の探究──島田正郎博士頌寿記念論集──』汲古書院、339~366頁、1987年9月) [pdf] (1,269 KB) 
【中文版】(魏敏訳)「论清代中期典规制中的期限」(『明清論叢』第18輯、故宮出版社、2018年)

私人間での契約によって成り立つ当時の慣行的な土地売買・所有秩序に対して国家権力はどのような位置に立つのかを、標記の素材に即して検討したもの。

4. 「清代土地法秩序における「慣行」の構造」(『東洋史研究』48巻2号、130~157頁。1989年9月) [pdf] (1,349 KB)
【中文版】(王莉莉訳・周蘊石校)「関於清代土地法秩序「慣例」的結構」(劉俊文主編『日本中青年学者論中国史 宋元明清巻』上海古籍出版社、1995年、651~678頁) [pdf] (1,251 KB)  ==> 『法史论集』収録

田面田底慣行について実証した如く伝統中国社会にも地域的時代的限定を持つ一定の社会的行為の型(プラクティス)がある。しかしそれは所謂「慣習法」ではない(それを準拠規範として頂く裁判が国家にも社会にも存在しない)。そうした所で、ではプラクティス本体はどのような形式を取り、また社会成員や国家の振る舞いはそれとどの様な位置関係に立つのかを論じたもの。

5. 「中国近世における自然の領有」(柴田三千雄他編『歴史における自然』(シリーズ・世界史への問い第1巻)岩波書店、199~225頁、1989年10月) [pdf] (1,149 KB
【中文版】(馮瀟訳)「中国近世土地所有制研究」(法律史研究編集委員会・中日文化交流叢書編集委員会合編『中外法律史新探(法律史研究第二輯)』科学出版社、1994年、425~440頁) [pdf] (824 KB))  ==> 『法史论集』収録

初期十年間の土地法研究のまとめとして、「売買観」「小作観」「所有観」の三側面から当時の土地法の基本構造を再構成したもの。中文版には一部節略個所があります。

6. 「清代司法制度研究における「法」の位置付けについて」(『思想』792号、岩波書店、179~196頁、1990年6月) [pdf] (1,067 KB)
【中文版】(王亜新訳)「日本的清代司法制度研究与対“法”的理解」(滋賀秀三等著、梁治平・王亜新編『明清時期的民間契約和民事審判』法律出版社、112~138頁、1998年))  ==> 『法史论集』収録

その段階までの(主に滋賀秀三・中村茂夫教授による)日本の清代裁判制度研究の達成成果と残された問題を、法の位置づけ方という視角から整理したもの。

7. 「清代の省例」(滋賀秀三編『中国法制史──基本資料の研究』東大出版会、657~714頁、1993年3月) [pdf] (2,601 KB)

清代の省レベルでの行政先例集の書誌学的な検討を通じて、その法的な性格を論じたもの。

8. 「明清法秩序における「約」の性格」(溝口雄三他編『社会と国家』(シリーズ・アジアから考える第四巻)東大出版会、69~130頁、1994年3月) [pdf] (2,508 KB)
【中文版】(王亜新訳)「明清時期法秩序中“約”的性質」(滋賀秀三等著、梁治平・王亜新編『明清時期的民間契約和民事審判』法律出版社、1998年、139~190頁)  ==> 『法史论集』収録
【英文版】Hiroaki Terada 'The Nature of Social Agreements (yue) in the Legal Order of Ming and Qing China',International Journal of Asian Studies, (Part One) volume 2, part 2, July 2005,pp.309-327.(Part Two) volume 3, part 1. March 2006, pp.111-132., Cambridge University Press.

郷村レベルで立てられる各種の禁約を素材に、従来別個に論じられてきた国家権力による一方的な罰則宣示(律例、禁約)と、民相互で経済的目的で自発的に立てられる契約(私約・合約)との間にある通底構造を解明し、垂直的命令と水平的合意、強制と自発といった二項図式を解体したもの。

9. 「明清法制史学の研究対象について」(『法学』58巻3号、1~50頁、1994年8月) [pdf] (1,965 KB)

(8)「約の性格」論を踏まえた上で(6)「法の位置づけ」論を考え直すとどうなるか。この時点における私なりの問題整理。

10. 「清代民事司法論における「裁判」と「調停」──フィリップ・ホアン(Philip C. C. Huang)氏の近業に寄せて」(『中国史学』第5巻、177~217頁、1995年10月)

後に論争を呼ぶことになるホアン氏の二論文「非公式の調停と公式の裁判との間──清代民事司法の第三の領域」(Philip C. C. Huang 'Between Informal Mediation and Formal Adjudication -- The Third Relm of Qing Civil Justice', Modern China, 19-3,1993)および「清代における成文法と地方官の裁判」( --- 'Codified Law and Magistrial Adjudication in the Qing', Bernhardt and Huang ed. Civil Law in Qing and Republican China, Stanford University Press, 1994)についての批判的紹介。

11. 「合意と斉心の間」(森正夫・濱島敦俊他編『明清時代史の基本問題』汲古書院、429~443頁、1997年11月) [pdf]
【中文版】(宋軍訳)「合意与斉心之間」(森正夫・濱島敦俊他編、周绍泉・栾成显等訳『明清時代史的基本問題』商務印書館、2013年、387~399頁)  new!!

上掲「明清法秩序における「約」の性格」に出てくる「斉心」概念についての補論。「家」を斉心の極として位置づける。

12. 「権利と冤抑──清代聴訟世界の全体像」 (『法学』61巻5号、1~84頁、1997年12月) [pdf] (3,601 KB)
【中文版】(王亜新訳)「権利与冤抑──清代聴訟和民衆的民事法秩序」(滋賀秀三等著、梁治平・王亜新編『明清時期的民間契約和民事審判』法律出版社、1998年、191~65頁))  ==> 『法史论集』収録

1996年夏に鎌倉で行われた「後期帝制中国における法・社会・文化――アメリカと日本の研究者の対話(Law, Society, and Culture in Late Imperial China: A Dialogue between American and Japanese Scholars)」会議への提出ペーパーに改訂を加えたもの。当時の訴訟関係者達の「語り口」(当事者は相手の「欺圧」によって自らが陥っている「冤抑」を訴え、裁く側もその「冤を伸ばす」ことを標榜する)に着目することで、「妥協的調停」とも「法に基づく権利保護」とも異なる当時の裁きの固有の構造を明らかにしたもの。

13. 「清代聴訟に見える「逆説」的現象の理解について──ホアン氏の「表象と実務」論に寄せて」(中国社会文化学会『中国──社会と文化』第13号、253~281頁、1998年6月) [pdf] (1,598 KB)
【中文版】(鄭芙蓉訳)「関于清代聴訟制度所見“自相矛盾”現象的理解──対黄宗智教授的“表達与実践”理論的批判」(『私法』第4輯第2巻(総第8巻)北京大学出版社、431~461頁、2004年12月)

ホアン氏『中国の民事裁判――清代における表象と実務』(Philip C. C. Huang Civil Justice in China ; Representation and Practice in the Qing, Stanford University Press, 1996)の中核にある「表象と実務の逆説的結合」というアイデアを批判したもの。

14. 「清代民事審判:意義与性質──日美両国学者之間争論」(王亜新訳)(『北大法律評論』第一巻2号、法律出版社、603~617頁、1998年12月)。)  ==> 『法史论集』収録
【日本語版】上記論文の日本語原稿。 [pdf] (370 KB)

日本における清代民事裁判研究史を紹介しその中に鎌倉会議を位置づけたもの。1998年に南開大学歴史研究所および中国社会科学院歴史研究所で行った講演原稿がもとになっている。

15. 「満員電車のモデル──明清期の社会理解と秩序形成」(今井弘道・森際康友・井上達夫編『変容するアジアの法と哲学』有斐閣、133~147頁、1999年3月) [pdf] (668 KB)
【英文版】 Hiroaki Terada (tanslated by Peter Neustupny) 'The Crowded Train Model: The Concept of Society and the Maintenance of Order in Ming and Qing dynasty China', in LAW IN A CHANGING WORLD: ASIAN ALTERNATIVES (Archiv fuer Rechts- und Sozialphilosophie,Beiheft 72.), pp.100-109, 1998) [pdf] (739 KB)
【中文版】(阮雲星訳)「拥挤列车模式:明清时期的社会认识和秩序建构」(『清華法学』第四巻(総第22期)2010年第6号、2011年1月、166~74頁))。転載、中国政法大学法律史学研究院編『日本学者中国法論著選訳』(下冊)、中国政法大学出版社、2012年7月、465~478頁。  ==> 『法史论集』収録

「欺圧と冤抑」という紛争認識の背後にある社会理解の特質を満員電車の比喩で論じ、その世界史的な位置づけを試みたもの。1996年秋に京都で行われた日本法哲学会・法哲学社会哲学国際学会連合(IVR)日本支部共催の「第一回アジア法哲学シンポジウム」における溝口雄三氏報告「礼教と中国革命」に対するコメントとしての発言。

16. 「清代民事審判与近代法型秩序」(潘健訳・王亜新校、北京大学『中外法学』1999年第2期、123~127頁。 [pdf] (張中秋編『中国法律形象的一面──外国人眼中的中国法』法律出版社、南京大学亜太法研究書叢書、2002年5月、244~255頁に再録。)  ==> 『法史论集』収録
【日本語版】上記論文の日本語原稿。 [pdf] (342 KB)

清代民事裁判と西洋近代型民事裁判の異同を論じ、相互の歴史的位置づけを試みたもの。

17. 「関于清代民事法」(范愉訳)(『学人』第15輯、江蘇文芸出版社、1~27頁、2000年4月) [pdf] (1,202 KB)
【日本語版】上記論文の日本語原稿。 [pdf] (456 KB)

近代法的イメージのままに中国清代に民事法が有った無かったを論ずる仕方を排した時、ではどのような論じ方があるのか。自己のそれまでの研究をもとに一例を示したもの。

18. 「近代法秩序と清代民事法秩序──もう一つの近代法史論」(石井三記・寺田浩明・西川洋一・水林彪編『近代法の再定位』創文社、85~112頁、2001年3月)[pdf] (2,104 KB)

法制史学会第47回研究大会(1999年)「シンポジウム 近代法の再定位──比較法史学的試み──」における報告。上掲の中文論文(16)をベースにその後の考えを盛り込んである。

19. 「中国清代民事訴訟と「法の構築」──『淡新档案』の一事例を素材にして」(日本法社会学会編『法の構築』(『法社会学』第58号)有斐閣、56~78頁、2003年3月) [pdf] (1,019 KB)
【中文版】(李力訳)「中国清代的民事訴訟与“法之構築”──以淡新档案的一个案例為素材」(『私法』第3輯第2巻(総第6巻)北京大学出版社、304~326頁、2004年1月))  ==> 『法史论集』収録

一事案の解決過程に実際に働く規範的な力学の解明を通じて、そこにある「法的なもの」の特質を解明しようとする試み。日本法社会学会2002年度学術大会・全体シンポジウム「法の構築・第一分科会「日常世界と法の構築」における報告。

20. 「民間法論を超えて」(『ジュリスト』1258号、57~64頁、有斐閣、2003年12月) [pdf]
【中文版】(呉博訳)「超越民間法論」(『民間法』第3巻、山東人民出版社、1~13頁、2004年3月。転載『律師文摘』2006年第三輯・総第二十一輯、中国法制出版社、1~9頁、2006年6月))  ==> 『法史论集』収録
【英文版】Hiroaki Terada 'Beyond the Falk Law Theory ',Kyoto Journal of Law and Politics, vol.1, pp.65-77, Nov.,2004) [pdf]

国家主導の法現代化に対する対抗言説として登場した「民間法」なる概念を批判し、現代中国の法状況の歴史的な位置づけを試みたもの。

21. 「合意と契約──中国近世における「契約」を手掛かりに」(三浦徹・関本照夫・岸本美緒編『比較史のアジア──所有・契約・市場・公正』(イスラーム地域研究叢書④)東京大学出版会、89~112頁、2004年2月)[pdf] (2,041 KB)
【中文版】(鄭芙蓉・魏敏訳)「中国契約史与西方契約史──契約概念比較史的重新探討」(『民間法』第4卷、山東人民出版社、11~30頁、2005年2月))  ==> 『法史论集』収録

中国法史における契約の早期的発展という議論と、中国法伝統における契約の精神の欠如という議論との関係を手掛かりに、伝統中国における契約観念の特質(それとの対比における我々自身の契約観念の特質)を論じたもの。

22. 「清代刑事裁判における律例の役割・再考──実定法の「非ルール的」なあり方について」(大島立子編『宋─清代の法と地域社会』財団法人東洋文庫、263~307頁、2006年3月) [pdf] (2,367 KB)
【中文版】(曹陽訳・陳新宇校)「清代刑事審判中律例作用的再考察──関于実定法的「非規則」形態」(張世明・歩徳茂・娜鶴雅主編『世界学者論中国伝統法律文化(1644~1911)』法律出版社、80~113頁、2009年12月)。)  ==> 『法史论集』収録

従前の議論では、少なくとも官僚が行う刑事裁判においては律例は準拠規範として働いていたと考えられており、それが民事裁判論と刑事裁判論の対比と断絶を作り出していた。しかしそれは十分に考え抜かれた話だったのだろうか。社会規範の「ルール」型の集約・客観化のあり方とは別の法の実定化モデルを提出し、それを通じて伝統中国の実定法の独自の位置と役割を論じたもの。

23. 「「非ルール的な法」というコンセプト──清代中国法を素材にして」(『法学論叢』第160巻第3・4号、51~91頁、2007年3月) [pdf] (2,648Kbytes)
【中文版】(魏敏訳)「「非規則型法」之概念──以清代中国法為素材」(中國法制史学会・中央研究院歴史語言研究所主編『法制史研究』第12期、中國法制史学會會刊、81~124頁、2007年12月刊。実際の発行年月は2008年7月)。)。転載、中国政法大学法律史学研究院編『日本学者中国法論著選訳』(下冊)、中国政法大学出版社、2012年7月、544~575頁。  ==> 『法史论集』収録

上掲論文で得た知見を基礎に、伝統中国の民事裁判・刑事裁判を跨ぐ特有の規範的な構造の全体像の解明を試みたもの。

24. 「中国伝統法における法解釈のあり方」(『社会体制と法』11号、2~16頁、「社会体制と法」研究会、2010年5月) [pdf] (2,139 KB) )  ==> 新規に中国語訳をした上で、『法史论集』収録

「社会体制と法」研究会(2009年6月5日、東京大学)における口頭報告を基礎とする。清代中国における裁判制度、そこにおける規範的要素の働き方、実定法および判例が果たす役割について整理したあと、伝統中国の「法解釈」の特性を論ずる。論ずる範囲は論文6「清代司法制度研究における「法」の位置付けについて」(1990年)と同じであり、その現時点における改訂版という位置に立つ。

25. 「自理と上申の間──清代州県レベルにおける命案処理の実態」(夫馬進編『中国訴訟社会史の研究』京都大学学術出版会、427~477頁、2011年3月) [pdf] (2,748 KB) 
【中文版】(張登凱訳)「自理與解審之間─清代州縣層級中的命案處理實況」(中國法制史学会・中央研究院歴史語言研究所主編『法制史研究』第26期、中國法制史学會會刊、71~110頁、2014年12月刊。実際の発行年月は2015年3月)。

同治『巴県档案』命案部分を素材にして、上申事案の州県段階での文書内容やその背後にある処理の在り方(戸婚田土細事処理との案外な共通性)、および験屍要請から始まるも最後には事故死扱いされ上申されずに終わる事案の背後にある社会実態について検討を加え、州県に持ち込まれる多数の紛争事案の中から如何にして上申事案(或は刑事事案)が「切り出され」て行くのか、また刑事裁判(有罪無罪の認定)がどのような社会的基礎の上に立つのかを論じた。

26. 「裁判制度における「基礎付け」と「事例参照」──伝統中国法を手掛かりとして」(『法学論叢』第172巻第4・5・6号、46~79頁、2013年3月) [pdf] (1,994 KB) 
【中文版】(魏敏訳)「審判制度中的“依据”和“案例参考”──以伝統中国法為線索」(周東平・朱騰主編『法制史訳評(2013年巻)』中国政法大学出版社、138~161頁、2014年11月)。

論文23で論じた通り律例は判決の基礎付けの為の制度ではない。ならばそれは一体何なのか。換言すればそれは我々の裁判のどの部分に対応する仕組みなのか。本論文は、同じく量刑の画一化の為の仕組みという点で、律例が現代日本の「量刑相場」や現代米国の「連邦最高裁量刑マニュアル」と共通する文脈の中にあることを指摘し、またその発見を介して、広く裁判制度の中には判決の一般的基礎付けの為の仕組みと、裁判結果の事実的な統一の為に裁判官集団内部で行われる事例参照の仕組みとが入り交じっていること(ルール型の法は前者に属するのに対して律例は後者に属すること)を論じ、東西の実定法解釈の営為をその文脈の中で位置づける。


Ⅲ 史料解説

1. 『東洋文化研究所所蔵中国土地文書目録・解説(上)』(濱下武志・久保享・上田信・岸本美緒・臼井佐知子・寺田浩明共編著、10+136頁、東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター刊。1983年12月。「四、蘇州金氏文書」75~96頁、及び同「目録」141~148頁を主に担当) [pdf] (1,144 KB)
2. 『東洋文化研究所所蔵中国土地文書目録・解説(下)』(濱下武志・久保享・上田信・岸本美緒・臼井佐知子・寺田浩明共編著、9+300頁、東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター刊。1986年12月。「一○、北京文書」94~133頁、及び同「目録」265~287頁を主に担当) [pdf] (2,063 KB)


この二編は、1980年代初頭、故・佐伯有一先生のご指導の下、東京大学東洋文化研究所所蔵の契約文書を会読した時の成果です。なお後者が扱う東文研所蔵北京文書中の「水売り」文書については、その後に熊遠報氏によって、より包括的で徹底的な分析がなされています(熊遠報「清代民国時期における北京の水売買業と「水道路」、同『清代徽州地域社会史研究』汲古書院、2003年)。

3. 「解説」(唐立・楊有トウ・武内房司主編『貴州苗族林業契約文書匯編(1736~1950年)』第一巻:史料編、13~26頁、東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所、2001年3月。2005年1月に東京大学出版会から市販版も刊行されました) [pdf] (880 KB)

楊有トウ氏が将来された山林契約文書八百点余りの概要を紹介し、解読上の幾つかの問題点について論ずる。

4. 「司法調解中心の一件文書の紹介」(朴成日氏と共著。『平成16年度科学研究費基盤研究(A)(2)成果報告書「東アジア社会の法と近代化」』、96~115頁、2004年6月) [pdf]


中国山東省W市Z鎮の司法調解中心が2002年秋に発生した一婦女の服毒自殺をめぐる紛争を処理する際に作成した一件文書(調解申請書・調査筆録・訊問筆録など十九点)全文の翻訳と紹介。


Ⅳ 書評・紹介・翻訳、その他

1. (書評)「1983年学界回顧/東洋法制史」(『法律時報』1983年12月号、192~195頁。1983年12月)
2. (書評)「1984年学界回顧/東洋法制史」(『法律時報』1984年12月号、203~206頁。1984年12月)


3. (書評)「J.A.Cohen, R.R.Edwards, F.Chang Chen ed. Essays on China's Legal Tradition」(『国家学会雑誌』98巻5・6号、142~144頁。1985年6月)


4. (書評)「森田成満『清代土地所有権法研究』」(『法制史研究』35巻、310~315頁。1986年3月)


5. 「旧中国の法と社会」(千葉大学教養部総合科目運営委員会『総合科目講義Manual5 中国』、68~77頁。1987年7月)


6. (紹介)「宝テイ県档案と乾隆題本──中国第一歴史档案館見聞記」(『東洋法制史研究会通信』第4号、1989年5月) ※『東洋法制史研究会通信』ホームページで閲覧できます


7. (書評)「草野靖『中国近世の寄生地主制──田面慣行』」(千葉大学『法学論集』4巻2号、119~149頁。1990年3月) [pdf] (1,444 KB)

私が田面田底慣行研究を進めるに当たって最も刺激を受けた草野先生のお仕事が一書(千二百頁近くあります)にまとまったのを良い機会に、自説と草野説との関係を徹底して見直したもの。元来は某史学雑誌の書評欄向けに執筆しましたが、二段組み三十頁になってしまったために掲載を断られました(当然)。私が最も愛着を感じている書評。

8. (書評)「小口彦太「清代地方官の判決録を通して見たる民事紛争の諸相」」(『法制史研究』39巻、327~330頁。1990年3月)


9. (講演記録)(董筆・賁永中訳)「日本対清代土地契約文書的整理与研究」(《法律史研究》叢書第一輯『中国法律史国際学術討論会論文集』陝西人民出版社、359~374頁、1990年9月)

1989年4月に行われた上記学会における報告原稿。日本における清代土地契約文書研究の現状を紹介し、同時に自身の土地法研究の成果を要約した。

10. (講演記録)「清代法制史研究と档案研究」(『清代档案研究国際シンポジウム報告集』東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所。未刊) [pdf]


1989年年末に開かれた上記シンポジウムの報告原稿。当時盛んに出始めた档案史料が法制史研究に対して持つ意義と限界について拙い考えを述べました。終了後に報告書を出すからと強く迫られて確定稿を提出したのですが、結局、報告書は未刊に終わりました。内容的にも時代遅れは明らかであり、今更出す学術的意味は余りありません。ただ岸本美緒さんがいち早くこの報告原稿の一節をある論文の中で引用して下さいました(岸本美緒「明清契約文書」滋賀秀三編『中国法制史─基本資料の研究―』東京大学出版会、1993年所収)。断片的引用があるのにその引用元が何処でも読めないというのも不安定な話なので、ここにpdf版を掲載しておくことにします。

11. (書評)「呉珮君「中華民国民法典における典権概念の推移──伝統的法慣習の近代法的理解」」(『法制史研究』42巻、307~312頁。1993年4月)


12. (報告書)平成五年度科学研究費補助金(一般研究C:課題番号05610297)成果報告書「清代における土地紛争の実態分析」(v + 86pp)、1994年3月。


13. (書評)「Kathryn Bernhardt and Philip C. C. Huang eds. Civil Law in Qing and Republican China」(『東洋史研究』54巻4号、187~199頁、1996年3月)


14. (紹介)「後期帝制中国における法・社会・文化──アメリカと日本の研究者の対話」(『中国図書』1997-1号) [pdf]

1996年鎌倉会議の討論内容についての速報的な紹介。

15. (翻訳)マシュー・H・ソマー「晩期帝制中国法における売春──十八世紀における身分パフォーマンスからの離脱」(『中国──社会と文化』第12号、294~328頁、1997年6月)

鎌倉会議への提出ペーパーの一つの翻訳です。アメリカにおけるジェンダー史研究の高い水準を思い知りました。

16. (書評)森田成満「清代法における墳塚の秩序」(『法制史研究』50巻、340~342頁、2001年4月)


17. (書評)井上徹著『中国の宗族と国家の礼制──宗法主義の視点からの分析』(『集刊東洋学』85号、121~130頁、2001年5月) [pdf]


18. (書評)高橋芳郎著『宋-清身分法の研究』(『東洋史研究』60巻4号、145~155頁、2002年3月) [pdf]


19. (講演記録)「伝統中国の郷約について──特に百科事典的説明では落ちやすい部分に力点をおいて」(名古屋大学法制国際教育協力研究センター『名古屋大学アジア法整備支援研究会報告集』、161~166頁、2003年6月)


20. (目録)寺田浩明編「近百年日本学者考証中国法制史論文著作目録」(『中国法制史考証』丙編「日本学者考証中国法制史重要成果選訳」第四巻・付録、中国社会科学出版社、2003年9月、523~736頁) ※本ホームページで閲覧できます


21. (講演記録)「前近代中国に対する法的アプローチ──伝統中国法はどの様な意味で法であり、またどの様な意味で法ではないか」(『2002年度科学研究費補助金特定領域「アジア法整備支援──体制移行国に対する法整備支援のパラダイム構築」全体会議報告書』、5~28頁、2004年2月)


22. (講演記録)「所有と生業──「中国近世の自然の領有」再考」(東洋文化研究所広領域連携研究プログラム「アジア的人間-環境系モデルの構築とその実践的検討」『人間-環境系ニューズレター』第6号、1~12頁、2004年7月、および、特定領域「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築」“自然資源の認知と加工”研究班報告『研究彙報』第六号、3~16頁、2004年7月(一つの原稿が、共催二主体が別個に出した二種の報告書に同時に掲載されているだけです) [pdf]

この十年ほどの民事裁判研究を基礎に、最初の十年間で行った自らの土地法研究を振り返ったとき、何が見えるかについて語ったもの。

23. (講演記録)(鄭芙蓉訳)「中国固有法秩序与西方近代法秩序」(『民間法』第4卷、山東人民出版社、344~353頁、2005年2月)。

中国儒学与法律文化研究会「全球化与儒家法律文化研討会2004年年会」(2004年5月、於山東大学威海分校)大会発言。

24. (史料紹介)「清律などにみえる出版規制」(文部省科学研究費特定領域研究・東アジア出版文化の研究ニュースレター『ナオ・デラ・チーナ』第7号(出版政策と出版規制)、32~40頁、2004年12月)


25. (報告書)「法、例および広義の法──清代法律書分析の新たな枠組み」(平成12年度~平成16年度科学研究費補助金特定領域研究『東アジア出版文化の研究──学問領域としての書誌・出版の研究を確立するために』(課題番号12054101)研究成果報告書・本冊3、531~549頁、2005年3月)


26. (翻訳)ジェローム・ブルゴン「アンシビルな対話──清代では法と慣習とがシビルローの中に融合しなかった件について」(『中国──社会と文化』第20号、272~310頁、2005年6月) [pdf]

Jérôme Bourgon ‘Uncivil Dialogue: Law and Custom did not merge into Civil Law under the Qing’, Late Imperial China Vol.23,No.1(June 2002):50-90 の全訳。短い訳者解説付き。

27. (講演記録)「《法治》と《人治》──伝統中国を素材にして」(『京都大学大学院法学研究科21世紀COEプログラム:21世紀型法秩序形成プログラム オケージョナル・ペーパー第3号』、2005年6月)。[pdf]

京都大学大学院法学研究科21世紀COEプログム第1回連続市民公開講座『法と政治における「人」』(2005年5月14日・ホテルグランヴィア京都)における講演。

28. (講演記録)「伝統中国における法と秩序──規範・現実・公権力」(早稲田大学21世紀COEプログラム・アジア地域文化エンハンシング研究センター『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集Ⅳ(2005年度)』、26~35頁、2006年3月)

早稲田大学21世紀COEプログラム・アジア地域文化エンハンシング研究センターの国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築Ⅲ」(2005年11月26日~27日、於:早稲田大学国際会議場)における記念講演の原稿。

29. (講演記録)(嚴雅美訳・黄源盛校)「試探傳統中國法之總體像」(中國法制史学会・中央研究院歴史語言研究所主編『法制史研究』第九期、中國法制史学會會刊、223~241頁、2006年6月)。 [pdf](但し、摘要と英文レジュメ部分のみ)

台湾中央研究院歴史語言研究所における講演(2006年3月)を活字にしたもの。

30. (コメント)「中国伝統法の視角から──朱蘇力/張騏報告へのコメント」(『北大法学論集』第58巻第3号、418~426頁、2007年9月)。 [pdf] (北海道大学学術成果コレクション) 
【中文版】当日にシンポジウム会場で配布された中国語訳(訳者不詳)「东亚法哲学研讨会・寺田老师的评论」 [pdf]

東アジア法哲学シンポジウム「中国における「生ける法」と「司法」を通しての法形成の可能性」(2006年9月、名古屋大学)において、蘇力(朱蘇力)教授「現代中国における国家法と民間法の研究」、張騏教授「中国における先例システム確立の意義と段取り──比較法的視座から」という二つの興味深い講演がなされた(その報告本体の翻訳は『北大法学論集』第58巻第2号に掲載されている。)。上記論文は、乞われてその場で行ったコメントを活字にしたものである。

31. (コメント)「境界を作る力──片山報告に触発されて」(『近代東アジア土地調査事業研究 ニューズレター』第3号、51~54頁、2008年3月、大阪大学文学研究科片山剛研究室編集・発行) 

大阪大学・片山剛教授が主宰する科研費基盤研究A「1930年代広東省土地調査冊の整理・分析と活用」の一環として開催された第二回ワークショップ「近代東アジア土地調査事業研究」(2007年11月)における口頭コメントをそのまま活字にしたものである。片山報告とは、片山剛氏「1930年代広東省土地調査事業と郷の境界画定:「村の土地」の存否をめぐって」(同上書所収)を指す。

32. (講演記録)「伝統中国法の全体像──「非ルール的な法」というコンセプト」(早稲田大学比較法研究所編『比較と歴史の中の日本法学──比較法学への日本からの発信』成文堂、576~602頁、2008年6月) 

2006年5月に早稲田大学比較法研究所プロジェクト連続講演会の一コマとして話させて頂いた講演原稿の遅ればせながらの活字化である。2005年中に執筆をした論文「清代刑事裁判における律例の役割・再考──実定法の「非ルール的」なあり方について」(Ⅰ22)で開始した中国的な「法概念」の再検討の作業を、更に民事法に拡げるべく様々な試みをしていた時期の講演であり、2006年3月に台湾で行った短い講演「試探傳統中國法之總體像」(Ⅲ29)を更に拡張したものである。この一連の仕事は後に論文「「非ルール的な法」というコンセプト──清代中国法を素材にして」(Ⅰ23、2007年3月)に結実した。

33. (記録)「弔辞」(『創文』509号、4~5頁、創文社、2008年6月) 
【中文版】(阮云星訳)「滋贺秀三先生的学术人生」(原載:《中国政法大学学报》2008年第6期) web版

2008年2月25日にご逝去された滋賀秀三先生に、2月27日のお通夜の席で捧げた弔辞の縮約版。全文はこちら

34. (追悼文)「滋賀先生を偲ぶ」(『法制史研究』58号、461~465頁、成文堂、2009年3月) [pdf]

滋賀秀三先生の学術的な功績とその研究史的な位置について述べた公的な追悼文。

35. (講演記録)(陳宛妤訳)「清代州縣档案中的命案處理實態──從「巴県档案(同治)」命案部分談起」(臺湾大学『臺灣東亜文明研究學刊』第6巻第2期、247~269頁、2009年12月)。 

「東亜憲法圓卓論壇曁東亜法治及人権系列講座」(臺北:臺灣大學人文社會高等研究院:2009年3月18日)を活字にしたもの。巴県档案には(淡新档案とは異なり)必要的覆審制に載せて上申されて行く命案の州縣段階での取り調べ文書が含まれていることに着目し、命案が州縣レベルでは実際にはどのように処理されていたのかという問題を考えたもの。上掲の論文25「自理と上申の間」は、この報告で述べたことを基礎にそれを発展拡充したものである。

36. (報告原稿)「中国法制史研究と比較歴史社会学の諸カテゴリー──折原浩『マックス・ヴェーバーとアジア─——比較歴史社会学序説』を読んで」(2010年9月):未定稿・引用注意 [pdf]

ヴェーバー法理論・比較法文化研究会(2010/9/19:一橋大学佐野書院。案内状はこちら)の為に執筆し、参加者に事前送付しまた会場でも配布した報告原稿である。折原先生の新著に触発されて、前々から感じていたウェーバー中国論に対する違和感の原因を自分なりに整理してみた。本ウェッブページには確定稿のみを載せるのを原則としてきたが、上記研究会に参加されなかった方からの要望に応えて、そのままの形で掲載する。未定稿でありいずれ何処かに投稿する際に改稿する余地を残す。

37. (書評)「小川快之著『伝統中国の法と秩序──地域社会の視点から』」(『法制史研究』60号、222~227頁、成文堂、2011年3月) 



38. (報告原稿)「非ルール型法論と近代法論──議論の次元の整理」(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター『ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013 No.33』、2014年1月) web版

2013年9月7日に北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W四〇九室で行われたシンポジウム「中国における非ルール型法のゆくえ──中国法の変容と不変:非ルール的法との対話」(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター・現代中国法研究会共催)における報告。

39. (書評)「山本英史編『中国近世の規範と秩序』」(『法制史研究』65号、216~221頁、成文堂、2016年3月) 



40. (報告原稿)(文竣映訳)「明淸中國의 民事裁判의 實態와 性格」(韓国法史学会編『法史学研究』第56号、9~55頁、図書出版民俗園、2017年10月)  [pdf]

2017年6月24日にソウル大學校奎章閣韓國學硏究院で行われたシンポジウム「近世 East Asia 民事裁判의 實態와 性格」(韓國法史學會・ソウル大學校奎章閣韓國學硏究院・延世大學校法學硏究院共催)における報告「明清中国の民事裁判の実態と性格」の韓国語訳。日本語原稿はこちら