故 滋賀秀三教授 (1921.5.1〜2008.2.25) 著作目録


【著 書】

『中国家族法論』、弘文堂、1950年、全184頁。

『中国家族法の原理』、創文社、1967年、第2版1976年、第3版1981年、全637+8頁。
  [中国語訳。張建国・李力訳『中国家族法原理』、法律出版社、2002年、全538頁。再版:商務印書館(漢訳世界学術名著叢書)、2013年、全685頁。

『唐律疏議訳註篇1(名例)』(律令研究会編『訳註日本律令5』)、東京堂出版、1979年、全357頁。

『清代中国の法と裁判』、創文社、1984年、全401頁+27頁。
第一 清朝時代の刑事裁判――その行政的性格。若干の沿革的考察を含めて
第二 刑案に現われた宗族の私的制裁としての殺害――国法のそれへの対処 [中国語訳。鄭民欽訳「刑案所見宗族私刑審判造成的命案――兼論国家法律的対策」、楊一凡主編『中国法制史考証』丙編(日本学者考証中国法制史重要論文選訳)第4巻・明清巻、2003年、215〜259頁。
第三 判決の確定力観念の不存在――とくに民事裁判の実態
第四 民事的法源の概括的検討──情・理・法 [中国語訳。范愉訳「清代訴訟制度之民事法源的概括性考察──情・理・法」、王亜新・梁治平編、滋賀秀三等著『明清時期的民事審判与民間契約』、法律出版社、1998年、19〜53頁。
第五 法源としての経義と礼、および慣習 (新稿。全74頁)
 第一節 経義と礼
 第二節 慣習 [中国語訳。王亜新訳「清代訴訟制度之民事法源的考察──作為法源的習慣」、王亜新・梁治平編、滋賀秀三等著『明清時期的民事審判与民間契約』、法律出版社、1998年、54〜96頁。
附録 唐律における共犯
清代判牘目録

『中国法制史論集──法典と刑罰』、創文社、2003年、全630頁+4頁。
    概説篇
序 章 中国法の基本的性格
第一章 法典編纂の歴史 (新稿。全266頁。2001年脱稿)
第二章 大清律例をめぐって──〔附〕会典、則例、省例等
第三章 刑罰の歴史
第四章 法制史の立場から見た現代中国の刑事立法──断想的所見
    考証篇
第五章 曹魏新律十八篇の篇目について
第六章 漢唐間の法典についての二三の考証
第七章 再び魏律の篇目について──内田智雄教授の批判に答えて
第八章 唐代における律の改正をめぐる1問題──利光三津夫・岡野誠両氏の論考に寄せて
第九章 唐の律疏と現存の唐律疏議──日本明法家の伝えた佚文を通じて律疏の原形を考える (新稿。全37頁。1999年脱稿)
第十章 武威出土王杖十簡の解釈と漢令の形態──大庭脩氏の論考を読みて
第十一章 中国上代の刑罰についての一考察──誓と盟を手がかりとして
第十二章 前漢文帝の刑制改革をめぐって──漢書刑法志脱文の疑い
      附録 論文批評 張建国著「前漢文帝刑法改革とその展開の再検討」
    附録篇
第十三章 「課役」の意味及び沿革
第十四章 唐律令における「婦人」の語義──梅村恵子氏の批判に答えて
第十五章 律令官制における官職の「行」と「守」
  第一節 唐制における官職の行・守をめぐって──律例研究会編『唐律疏議訳註篇1』に対する池田温氏の書評への回答
  第二節 唐の官制における叙任と行・守──槻木正氏に答える

『続 清代中国の法と裁判』(遺著)、創文社、2009年、全256頁+4頁。
第一章 中国法文化の考察──訴訟のあり方を通じて
第二章 淡新檔案の初歩的知識──訴訟案件に現れる文書の類型
第三章 清代州縣衙門における訴訟をめぐる若干の所見──淡新檔案を史料として
第四章 伝統中国における法源としての慣習──ジャン・ボダン協会への報告
第五章 左伝に現れたる訴訟事例の解説
第六章 清代の民事裁判について
附録──師を語り己れを語る三篇
  1 田中耕太郎先生との出会い
  2 中国法制史と私──老兵の告白
  3 (石井良助先生に捧げる)弔辞
年譜および著作目録


【編 著】

『中国法制史──基本資料の研究』、東京大学出版会、1993年、全890+9頁。


【論 文】

1.「課役」の意味及び沿革 / 『国家学会雑誌』63巻10・11・12合号、1949年、71〜93頁。 → 『中国法制史論集』に収録
2.東洋法制史 / 菊井維大・横田喜三郎・我妻栄監修『法学研究の栞』(上)、東京大学学生文化指導会、1950年、291〜299頁。
3.中国家族法補考 / 『国家学会雑誌』67巻5・6合号、1953年、1〜31頁;67巻9・10合号、1954年、54〜83頁;67巻11・12合号、1954年、89〜123頁;68巻7・8合号、1955年、33〜57頁。
4.曹魏新律十八篇の篇目について / 『国家学会雑誌』69巻7・8合号、1955年、79〜96頁。 [中国語訳。程維栄等訳「関於曹魏《新律》十八篇目」、楊一凡主編『中国法制史考証』丙編(日本学者考証中国法制史重要論文選訳)第2巻・魏晋南北朝隋唐巻、2003年、252〜266頁。] → 『中国法制史論集』に収録
5.「承重」について / 『国家学会雑誌』71巻8号、1957年、72〜87頁。
6.漢唐間の法典についての二三の考証 / 『東方学』17輯、1958年、27〜43頁。 → 『中国法制史論集』に収録
7.訳註唐律疏議 / 『国家学会雑誌』72巻10号、1959年、29〜80頁;73巻3号、1959年、45〜65頁;74巻3・4合号、1961年、78〜106頁;75巻11・12合号、1962年、47〜71頁;78巻1・2合号、1964年、68〜97頁。(未完)
8.清朝時代の刑事裁判――その行政的性格。若干の沿革的考察を含めて / 法制史学会編『刑罰と国家権力』、創文社、1960年、227〜304頁。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
9.再び魏律の篇目について――内田智雄教授の批判に答えて / 『法制史研究』11号、1961年、163〜174頁。 [中国語訳。程維栄等訳「論魏律篇目――答内田智雄教授的質疑」、楊一凡主編『中国法制史考証』丙編(日本学者考証中国法制史重要論文選訳)第2巻・魏晋南北朝隋唐巻、2003年、267〜281頁。] → 『中国法制史論集』に収録
10.唐律における共犯 / ジュリスト別冊『法学教室』8、1963年、78〜83頁。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
11.新中国の死刑 / 『朝日新聞』1965年1月6日夕刊研究ノート@刀i1983年、法協百周年論集第1巻掲載論文のうちに全文再録)。
12.Some Remarks on the Judicial System in China; Historical Development and Characteristics / Journal of Asian and African Studies, Vol.2, No.1-2, 1967, pp.44-53.
13.中華法学在日本(楊日然訳) / 『東西文化』第3期、1967年、47〜48頁(転載、謝冠生・査良鑑編『中国法制史論集』、中華大典編印会、台北、1968年、539〜542頁。「日本関於中国法的研究」と改題)。
14.中国固有家産制度與伝統社会結構(楊日然訳) / 『東西文化』第7期、1968年、53〜58頁(転載、謝冠生・査良鑑編『中国法制史論集』、中華大典編印会、台北、1968年、449〜466頁、「中国固有家産均分制度與伝統社会結構之相互関係」と改題)。
15.日本の社会と中国1.家(家族) / 尾藤正英編『日本文化と中国(中国文化叢書10)』、大修館書店、1968年、23〜45頁。
16.中国家族法の原理 / 日本学術振興会『学術月報』22巻6号、1969年、343〜346頁。
17.清朝の判例に現われた宗族の私刑――とくに私的な死刑に対する国家の態度について / 『国家学会雑誌』83巻3・4合号、1970年、1〜49頁。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
18.刑罰(中国部分) / 『世界文化大百科事典ジュピター』第4巻、世界文化社、1972年、224〜225頁。
19.刑罰の歴史――東洋 / 荘子邦雄・大塚仁・平松義郎編『刑罰の理論と現実』、岩波書店、1972年、94〜120頁。 [中国語訳。徐世虹訳「刑罰的歴史――東方」、楊一凡主編『中国法制史考証』丙編(日本学者考証中国法制史重要論文選訳)第1巻・通代先秦秦漢巻、中国社会科学出版社、2003年、73〜99頁。] → 『中国法制史論集』に収録
20.戸籍(歴史・中国部分) / 『ブリタニカ国際大百科事典』7巻、TBSブリタニカ、1974年、662頁。
21.中国法 / 『ブリタニカ国際大百科事典』13巻、TBSブリタニカ、1974年、218〜222頁。 → 『中国法制史論集』に収録
22.清朝の法制 / 坂野正高・田中正俊・衛藤瀋吉編『近代中国研究入門』、東大出版会、1974年、271〜318頁。 → 『中国法制史論集』に収録
23.清代の司法における判決の性格――判決の確定という観念の不存在 / 『法学協会雑誌』91巻8号、1974年、47〜96頁;92巻1号、1975年、1〜64頁。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
24.Criminal Procedure in the Ch'ing Dynasty; With Emphasis on its Administrative Character and Some Allusion to its Historical Antecedents / Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko, No.32,1974,pp.1-45; No.33.1975,pp.115-138.
25.中国上代の刑罰についての一考察――誓と盟を手がかりとして / 滋賀秀三・平松義郎編『石井良助先生還暦祝賀法制史論集』、創文社、1976年、5〜36頁。 [中国語訳。姚榮濤訳「中国上古刑罰考――以盟誓為線索」、劉俊文主編『日本學者研究中國史論著選譯』第8卷法律制度、中華書局、1992年、1〜30頁。のち楊一凡主編『中国法制史考証』丙編(日本学者考証中国法制史重要論文選訳)第1巻・通代先秦秦漢巻、中国社会科学出版社、2003年、193〜221頁。] → 『中国法制史論集』に収録
26.武威出土王杖十簡の解釈と漢令の形態――大庭脩氏の論考を読みて / 『国家学会雑誌』90巻3・4号、1977年、186〜206頁。 → 『中国法制史論集』に収録
27.Family Property and the Law and the Law of Inheritance in Traditional China / David C. Buxbaum(ed.), Chinese Family Law and Social Change in Historical and Comparative Perspective, Univ. of Washington Press,1978, pp.109-150.
28.唐律令における「婦人」の語義――梅村恵子氏の批判に答えて / 『国家学会雑誌』93巻5・6合号、1980年、128〜142頁。 → 『中国法制史論集』に収録
29.唐代における律の改正をめぐる一問題――利光三津夫・岡野誠両氏の論考に寄せて / 『法制史研究』30号、1981年、153〜158頁。 → 『中国法制史論集』に収録
30.清代訴訟制度における民事的法源の概括的検討 / 『東洋史研究』40巻1号、1981年、74〜102頁。 → 『清代中国の法と裁判』に収録
31.唐制における官職の守・行をめぐって――律令研究会編『唐律疏議訳註篇1』に対する池田温氏の書評への回答。〔附〕「得替」の語について / 『法制史研究』31号、1982年、331〜333頁。 → 『中国法制史論集』に収録
32.法制史の立場からみた現代中国の刑事立法――断想的所見 / 『法学協会百周年記念論文集第1巻』、有斐閣、1983年、283〜322頁。 → 『中国法制史論集』に収録
33.日本対中国法制史研究的歴史和現状 / 中国法律史学会主編『法律史論叢』第3輯、法律出版社、北京、1983年、294〜304頁。
34.訳註〈戸婚〉 / 律令研究会編『訳註日本律令6──唐律疏議訳註篇2』、東京堂出版、1984年、205〜311頁。
35.崇明島の承価と過投――寺田浩明氏論考の驥尾に附して / 『千葉大学法学論集』第1巻第1号、1986年、1〜50頁。
36.淡新檔案の初歩的知識――訴訟案件に現れる文書の類型 / 『東洋法史の探求――島田正郎博士頌寿記念論集』、汲古書院、1987年、253〜317頁。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
37.新出史料・ 雍正『崇明県志』「巻首」「買価承価説」「批田人情過投田根(附)」 / 『東洋法制史研究会通信』第2号、1988年、3頁〜7頁。
38.中国法文化の考察――訴訟のあり方を通じて / 日本法哲学会編『東西法文化──法哲学年報1986』、有斐閣、1987年、37〜54頁。  [中国語訳。王亜新訳「中国法文化的考察──以訴訟的形態為素材」、中国政法大学比較法研究所『比較法研究』1988年第3期。のち王亜新・梁治平編、滋賀秀三等著『明清時期的民事審判与民間契約』、法律出版社、1998年、1〜18頁。] → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
39.伝統中国における法源としての慣習――ジャン・ボダン協会への報告 / 『国家学会百年記念 国家と市民』第3巻、有斐閣、1987年、341〜360頁。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
40.Custom as Source of Law in Traditional China / Recueils de la Societe Jean Bodin pour l'histoire comparative des institutions, Vol.53, La coutume: Troisieme partie, Bruxelles, 1992, pp.413-425.
41.清代州縣衙門における訴訟をめぐる若干の所見――淡新檔案を史料として / 『法制史研究』37号、1988年、37〜61頁。 [中国語訳。姚榮濤訳「清代州縣衙門訴訟的若干研究心得──以淡新檔案為史料」、劉俊文主編『日本學者研究中國史論著選譯』第8卷法律制度、中華書局、1992年、522〜546頁] → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
42.左伝に現れる訴訟事例の解説 / 『国家学会雑誌』102巻1・2合号、1989年、1〜45頁。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
43.前漢文帝の刑制改革をめぐって――漢書刑法志脱文の疑い / 『東方学』79輯、1990年、39〜46頁。 [中国語訳。姚榮濤訳「西漢文帝的刑法改革和曹魏新律十八篇篇目考」、劉俊文主編『日本學者研究中國史論著選譯』第8卷法律制度、中華書局、1992年、76〜101頁] → 『中国法制史論集』に収録
44.唐の官制における叙任と行・守――槻木正氏に答える / 『法制史研究』39号、1990年、53〜60頁。 → 『中国法制史論集』に収録
45.中国民商事習慣調査報告録 / 滋賀秀三編『中国法制史:基本資料の研究』、東京大学出版会、1993年、807〜833頁。
46.A Basic History of T'ang Legistlative Forms / Asia Major, Third series Vol.5 part 2, 1992 (actually published in Feb. 1994), pp.97-110.
47.家産分割における店舗をめぐる一史料 / 『東洋法制史研究会通信』第11号、1997年、1頁〜3頁。
48.清代の民事裁判について / 『中国――社会と文化』13号、1998年、226〜252頁。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
49.中国における法典編纂の歴史──新著刊行の報告 / 『日本学士院紀要』58巻1号、2003年、21〜32頁。
50.比附と類推 / 『東洋法制史研究会通信』第15号(東洋法制史研究会25周年記念特集号)、2006年、2頁〜4頁。
51.汪輝祖──人とその時代 / 『日本学士院紀要』64巻1号、2009年、1〜24頁。(没後刊行)


【書 評】

1.田中耕太郎『法家の法実証主義』 / 『カトリック思想』28巻1号、1948年、105〜107頁。
2.石井良助著『日本法制史概説』、高柳真三著『日本法制史(1)』、石井良助著『日本法制史要』 / 『国家学会雑誌』64巻2・3合号、1950年、76〜81頁。
3.内田智雄「中国農村家族における分家事由の一考察」、同「中国農村における土地の『先買権』について」 / 『法制史研究』2号、1953年、151〜152頁。
4.仁井田陞著『中国の法思想史』、同「中国の『封建』とフューダリズム」 / 『法制史研究』3号、1953年、235〜238頁。
5.島田正郎「中国法に対する礼の意義」 / 『法制史研究』3号、1953年、242頁。
6.守屋美都雄著『六朝門閥の一研究』 / 『法制史研究』4号、1954年、263〜265頁。
7.大山彦一著『中国人の家族制度の研究』 / 『法制史研究』4号、1954年、300〜302頁。
8.守屋美都雄「六朝時代の家訓について」 / 『法制史研究』5号、1955年、270〜271頁。
9.西川正夫「燉煌発見の唐代戸籍残簡に現れた『自田』について」 / 『法制史研究』7号、1957年、254〜256頁。
10.内田智雄著『中国農村の分家制度』 / 『法制史研究』8号、1958年、274〜277頁。
11.大庭脩「漢律における不道の概念」、同「漢の徙遷刑について」、布目潮渢「漢律体系化の試論――列侯の死刑をめぐって」 / 『法制史研究』9号、1959年、283〜287頁。
12.唐律研究会編『唐律索引稿』 / 『法制史研究』10号、1960年、289〜290頁。
13.浜口重国「唐の官有賎民、雑戸の由来について」 / 『法制史研究』11号、1961年、256〜257頁。
14.瞿同祖『旧中国の法と社会』(T'ung-tsu Ch'u, Law and Society in Traditional China, Mouton, The Hague, 1961) / 『国家学会雑誌』76巻9・10合号、1963年、63〜73頁。
15.戦後西洋における中国法制史研究の一斑――刑法志研究を中心に(守屋美都雄氏と共同分担執筆 / 『法制史研究』13号、1963年、222〜240頁(Hulsewe, Remnants of Han Law. Karl Bunger, Quellen zur Rechtsgeschichite der T'ang Zeit.の書評を分担)。
16.奥村郁三「唐代公廨の法と制度」 / 『法制史研究』15号、1965年、234〜236頁。
17.Noboru Niida, A Study of Chines Legal History / The Japan Annual of Law and Politics : Leagal History ,No.13, 1965, p.11.
18.仁井田陞博士の『中国法制史研究』を読みて / 『国家学会雑誌』80巻1・2合号、1966年、89〜121頁。
19.島田正郎「女真の婚俗と金代婚姻法」 / 『法制史研究』18号、1968年、169〜170頁。
20.田鳳徳『李朝法制史』跋 / 北望社、1971年、364〜366頁。
21.M・J・メイヤー『中華人民共和国の婚姻法と婚姻政策』(Marinus J. Meijer ,Marriage Law and Policy in the Chinese People's Republic, Hong Kong University Press, 1971) / 『法学協会雑誌』89巻8号、1972年、118〜128頁。
22.内田智雄編『訳註続中国歴代刑法志』 / 『法制史研究』21号、1972年、233〜236頁。
23.西田太一郎著『中国刑法史研究』、中村茂夫著『清代刑法研究』 / 『社会経済史学』41巻2号、1975年、95〜99頁。
24.内田智雄「尚書呂刑の五刑について」 / 『法制史研究』24号、1975年、227〜228頁。
25.草野靖「旧中国の田面慣行――田面の物質的基盤と法的慣習的権利」、同「旧中国の田面慣行――田面の転頂と佃戸の耕作権」 / 『法制史研究』26号、1977年、264〜267頁。
26.今堀誠二「清代以降の家族制度――土地売買文書による一考察」 / 『法制史研究』27号、1978年、305〜307頁。
27.大庭脩「雲夢出土竹書秦律の研究」、堀毅「雲夢出土秦簡の基礎的研究」 / 『法制史研究』28号、1979年、258〜260頁。
28.小林宏・高塩博「律集解の構成と唐律疏議の原文について」 / 『法制史研究』29号、1980年、169〜171頁。
29.山本達郎「燉煌発見の消費貸借に関する一史料――British Library 所蔵 A.Stein将来漢文文書S.8433」 / 『法制史研究』30号、1981年、355頁。
30.島田正郎「清律の成立」 / 『法制史研究』32号、1983年、315〜317頁。
31.小口彦太「清朝時代の裁判における成案の役割について――刑案匯覧をもとにして」 / 『法制史研究』33号、1984年、265〜267頁。
32.多賀秋五郎『中国宗譜の研究』 / 『法制史研究』34号、1985年、330〜335頁。
33.梅原郁訳注『名公書判清明集』 / 『法制史研究』37号、1988年、220〜226頁。
34.大庭脩「武威出土『王杖詔書・令』冊書」 / 『法制史研究』38号、1989年、284〜286頁。
35.訳注『清明集』書評の補 / 『東洋法制史研究会通信』第3号、1989年、13頁〜14頁。
36.谷井俊仁「清代外省の警察機能について――割辮案を例に」 / 『法制史研究』39号、1990年、334〜335頁。
37.清明集研究会編『名公書判清明集(懲悪門)訳注稿』《その1》《その2》 / 『法制史研究』42号、1993年、271〜275頁。
38.梅原郁編『中国近世の法制と社会』 / 『東洋史研究』52巻4号、1994年、151〜161頁。
39.冨谷至「王杖十簡」 / 『法制史研究』43号、1994年、373〜375頁。
40.西川真子「清末裁判制度の改革」 / 『法制史研究』45号、1996年、274〜275頁。
41.谷井陽子「清代則例省例考」 / 『法制史研究』46号、1997年、283〜285頁。
42.張建国「前漢文帝刑法改革とその展開の再検討」 / 『法制史研究』47号、1998年、299〜303頁。 → 『中国法制史論集』に収録
43.仁井田陞著(池田温編集代表)『唐令拾遺補――附唐日両令対照1覧』 / 『法制史研究』48号、1999年、261〜266頁。
44.鈴木秀光「詳結──清代中期における軽度命盗案件処理」 / 『法制史研究』50号、2000年、334頁〜336頁。


【報告・講演要旨】

1.中国の家の性格――『家長の権力』の理解のために / 『法制史研究』4号、1953年、319〜320頁。
2.中国における均分相続の原則と嫡子相続観念との関係 / 『法制史研究』7号、1957年、285〜286頁。
3.唐律の條数をめぐって / 『法制史研究』23号、1974年、269〜270頁。
4.中国法制史の課題――『法』をどのようにとらえるべきか / 『法制史研究』23号、1974年、270〜271頁。
5.清代の裁判にあらわれた家族法(講演要旨) / 『東洋文庫書報』第7号、1975年、107〜110頁。
6.A Comparative Survey of Legal Institutions in Ch'ing China and Tokugawa Japan: Family, Village and State (Summary) / Transactions of International Conference of Orientalists in Japan, No.22,1977,pp.26-28.
7.中国における法制史研究の現状(岡野誠氏と共同報告) / 『法制史研究』32号、1983年、402〜403頁。
8.シンポジウム 司法への民衆参加の歴史 コメンテータ発言 / 『法制史研究』45号、1995年、162〜168頁。


【その他】

1.無用の用 / 『1966年緑会大会パンフレット』、1966年、8〜9頁。
2.学者にして聖人――コンタルド・フェルリーニ / 『カトリック思想』28卷4号、1984年、74頁〜76頁・73頁。
3.福音そしてまことの教会──後となり先となった二人の歩み / 『聖母の騎士』50巻12月号、1984年、16〜18頁。
4.〈座談会〉家族――その比較に見るアジアと日本(泉靖一、中根千枝、尾藤正英氏とともに) / 『世界』、1972年9月号、193〜217頁。
5.総括――アンケートのまとめ / 法制史研究22号別冊『法制史研究の現状と問題点』、1973年、183〜189頁。
6.東京大学東洋文化研究所漢籍分類目録の刊行に接して――史部政書類についての所感 / 東京大学東洋文化研究所東洋学文献センター『センター通信』10号、1974年、5〜7頁。 録文
7.研究結果報告〔教授在職十五年〕 / 『東京大学法学部研究・教育年報』3、1975年、178〜182頁。
8.中国の魅力――旅の印象と考察の一端 / 福武直編『現代の中国』、東大出版会、1977年、335〜353頁。
9.田中耕太郎先生との出会い / 鈴木竹雄編『田中耕太郎――人と業績』、有斐閣、1977年、293〜297頁。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
10.化けもの退治の記 / 『創文』255号、1985年、9〜11頁。
11.随筆──元号のこと / 『日本学術会議月報』27巻12号、1986年、1〜2頁。 録文
12.靖国神社問題を考える / 雪ノ下カトリック教会教会報『響』171号、1986年、8〜9頁。 録文
13.座談会「先学を語る」――仁井田陞博士(〔出席〕山本達郎・仁井田礼子・滋賀秀三・佐伯有一・柳田節子・池田温・田仲一成〔紙上参加〕今堀誠二) / 『東方学』78輯、1989年、1〜23頁。
14.中国法制史と私――老兵の告白 / 『中国――社会と文化』5号、1990年、338〜360頁。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
15.東洋と西洋、座禅と瞑想──日本の知識人と宗教第6回(加賀乙彦氏との対談) / 女子パウロ会『あけぼの』1991年6月号、1991年、31〜35頁。
16.内田智雄先生の逝去を悼む / 『法制史研究』40号、1991年、403〜405頁。
17.「東洋法制史研究会」発足10周年に当たって / 『東洋法制史研究会通信』第6号(東洋法制史研究会十周年記念特集号)、1992年、1頁〜2頁。
18.弔辞〔石井良助先生葬儀における〕 / 『創文』342号、1993年、4〜5頁。 → 『続 清代中国の法と裁判』に収録
19.佐伯有一会員の逝去を悼む / 『東洋法制史研究会通信』第12号、1998年、1頁〜2頁。
20.汪輝祖『病榻夢痕録』翻訳稿 / WEB版のみ、2009年。



《改訂履歴》
1987年3月 千葉大学退官時に滋賀教授が自ら作成し、千葉大学『法学論集』第2巻1号、1987年9月に掲載。

1999年3月 中国語訳『中国家族法原理』に付載するために滋賀教授自らが補訂。

2008年8月 遺著『続 清代中国の法と裁判』(2009年2月刊)に掲載するために、寺田浩明が著作を補うと同時に、各著書論文末尾に翻訳に関する情報および著書への収録情報を追加。

2009年3月 「田鳳徳『李朝法制史』跋」を追加。「靖国問題を考える」を「靖国神社問題を考える」に訂正。

2009年9月 「汪輝祖──人とその時代」(遺稿・没後刊行)、「汪輝祖『病榻夢痕録』翻訳稿」を追加。

2010年2月 『法制史研究』の電子アーカイブ化に伴うリンク情報を追加して、本目録をWEB上に公開。

2013年5月 中国語版『中国家族法原理』の再版情報を追加。。



   【参 考】

  ※ 教官のすがお:滋賀教授(東洋法制史)にインタビュー / 東京大学法学部緑会機関誌『midori』1982.1.18、1982年、1〜4頁。 pdf


Back to HOMEPAGE